SEOは、「サーチ・エンジン・オプティミゼーション(Search Engine Optimization)」の略で、WEB上の検索結果で上位表示させる技術を指します。WEB上でコンテンツを作成するうえで必須の知識なので、効率的なWEBマーケティングのために必ず知っておく必要があります。
この記事ではSEOについて解説しながら、初心者でもわかりやすく、初めてでも実践しやすい方法を具体的にご紹介します。WEBマーケティングに携わる人は是非チェックしてください。
1.SEOとは?
SEOとは、「サーチ・エンジン・オプティミゼーション(Search Engine Optimization)」の略称です。日本語でそのまま訳すと、「Search(検索)Engine(エンジン)Optimization(最適化)」=「検索エンジン最適化」となり、一般的には「SEO=検索エンジン最適化」と言われています。
この「検索エンジン最適化」とは、検索サイトで自社のサイトを上位表示させる技術のことを指します。この「検索エンジン最適化」言葉の意味と重要性について次の項目で詳しく紹介します。
2.SEOがWEBサイト運営で必須な理由
インターネットの普及によりサービス提供者ならば、WEB上に自社のホームページを持つことは当たり前になりました。しかし、ネット上にWEBサイトを作成したとしても、人の目につかないのであれば山奥にお店を構えているようなものです。
もし何か知りたいことや調べたいことがあるとき、「Google」や「Yahoo!」などのWEB検索サイトを使うことが多いのではないでしょうか。
検索結果の一番上に表示されるサイトはクリックしやすいため、ユーザーに一番アクセスされます。そして検索結果が2ページ目、3ページ目と後者になるに従ってアクセス数は大幅に下がってしまいます。
2-1.検索結果はクリック率に比例する
インターネット・マーケティング・ニンジャズ社が行った調査によると、クリック数は検索結果の順位と比例することがわかっています。
検索順位 | クリック率(%) |
1位 | 22.58 |
2位 | 12.62 |
3位 | 8.27 |
4位 | 7.24 |
5位 | 6.19 |
6位 | 3.73 |
7位 | 3.91 |
8位 | 2.35 |
9位 | 1.82 |
10位 | 1.53 |
引用元:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study
上記のように、ユーザーに表示される検索結果の1位と2位では2倍近くの差があり、9位以下のクリック率は軒並み1.0%以下となっています。
そのためWEB上で自社の商品や、広告、コンテンツなどを提供している場合、検索順位の結果によってその収益率やアクセス数が大きく左右されることになります。どれだけ良い商品・コンテンツ・ブログを作成しても、検索結果で上位表示されなければ、ユーザーの目には止まりにくいため売り上げに繋がりません。
こういった理由から、WEB上で何かを提供する場合にはSEOの知識は必須とされています。
2-2.対策するべきSEOは『Google』,『Yahoo!』
SEO(検索エンジン最適化)と言っても、検索エンジンは様々です。有名なものでは下記のような検索エンジンがあります。
- Yahoo!
- Bing
- Baidu
- MSN
おそらく「Yahoo!」、「Google」なら一度は利用したことがあるのではないでしょうか。
実は上記の検索エンジンは、日本の検索エンジンシェア率の順位を上から並べています。
具体的なシェア率を紹介すると、下記のとおりです。
検索エンジン | シェア率(%) | |
PC | モバイル | |
76.29 | 74.29 | |
Yahoo | 15.51 | 24.74 |
bing | 7.43 | 0.35 |
Baidu | 0.28 | 0.33 |
MSN | 0.12 | 0.15 |
その他 | 0.37 | 0.14 |
引用元:【2019年版】日本・世界の検索エンジンシェアと種類一覧 | SEMジャーナル
上記のとおり、PCユーザーでもモバイルユーザーでも、検索エンジンは「Google」と「Yahoo!」だけで9割以上を占めています。つまり、努力してbingの検索結果で上位表示されるようになったとしても、利用ユーザーが少ないため効果的とは言えません。
日本国内でSEOを意識するのであれば、大手である「Google」と「Yahoo!」での上位表示を目指す必要があります。
2-3.Yahoo!はGoogleのシステムを採用している
「Google」と「Yahoo!」のどちらを基準としてSEOを意識すればいいのか?というと、「Google」です。これは「Yahoo!」における検索エンジンシステムがGoogleのシステムを採用しているためです。その結果「Yahoo!で上位表示される」=「Googleで上位表示される」ということになります。
前述の表を参考にすれば分かるとおり、日本国内では「Google」と「Yahoo!」が検索エンジンのシェア率9割以上を占めています。そのため、「Google」の検索結果で1位を取れば、ネット上の9割以上のユーザーの検索結果にあなたのWEBサイトが表示されるようになります。
莫大なコストをかけてテレビ広告を流したり、街中の看板にポスターを貼るよりも、SEOによって検索順位で上位表示されれば、自動的にアクセス数が伸び、その結果収益をあげることができます
3.SEOを意識することのメリット
ここまででご紹介したように、SEOはWEB上でサイトやブログを運営するためには必須の知識です。次はSEOによってもたらされるメリットについて簡単に解説します。
3-1.サイトが上位表示されやすくなる
SEOの目的はサイトを上位表示させることです。サイトを上位表示させるには時間と努力が必要ですが、一旦成功すると、検索エンジンから評価されやすくなります。これを「ドメインパワー」と呼びます。
ドメインパワーが高いサイトは、新しいコンテンツでも、すでに検索エンジンから信頼を得ているため上位表示されやすくなります。現実世界で例えると、有名ブランドが新デザインのバッグを発売すると、すぐさま雑誌が特集を組み噂になるのと同じです。
3-2.半自動的に認知度があがる
SEOによってサイトが上位表示されるようになれば、圧倒的にユーザーの目につきやすくなります。イメージで例えるなら、東京の一等地の交差点に自分のお店を出すようなものです。自分でブログを運営している場合や、自社で商品を宣伝している場合、SEOによってユーザーの流入が増え、認知度があがります。
個人であれば、自分のグッズや、アフィリエイトなどで収益をあげることができます。企業でもアフィリエイトや、自社商品、セミナーなどのコンテンツを販売することで収益をあげることができます。
アクセスが増えて有名なサイトになれば、「あなたのサイトでうちの商品を紹介してください」「あなたのサイトのスポンサーにしてください」といったようなオファーが来ることもあります。
3-3.収益性があがる
WEB上のコンテンツは一度作成すると、不具合などがなければ24時間365日表示され続けます。ユーザーはWEB上のコンテンツを自由に閲覧することができるので、運営者が何もしなくてもコンテンツさえあれば集客が見込めます。
WEBページやコンテンツの作成にはマンパワーが必要にはなりますが、このように一度完成してSEOに上位表示されるようになれば、人件費や広告費などのコストなしで自社の収益性を高めることができます。
3-4.ユーザーのニーズを理解できる
SEO対策を行う上で「ユーザーが求めているもの」のリサーチは重要です。リサーチを行うことで顧客心理や行動原理、世の中の動向が感覚的に理解できるようになります。
また一つのジャンルでのみSEO対策の経験がある場合も、別ジャンルのWEBサイトを運営する際、それまで培ったノウハウをそのまま応用することができます。
健康サプリメントを販売しているサイトを上位表示させる方法と、スイーツを販売しているサイトを上位表示させる方法は、コンテンツの内容やユーザー層が違うとしても「SEO対策」という括りでは、対策方法の考え方はほぼ同じだからです。
4.SEOで求められること
続いてSEO対策において「何をすればいいのか?」について簡単に解説していきます。実はSEOにおいて求められることは年々変化しています。
ひと昔前では「長文を書けば順位があがる」、「1位のサイトの文章を真似れば自分のサイトの順位もあがる」といった安易な方法で検索結果の上位を獲得できていました。
しかし現在、そういった小手先の方法では上位表示を取れないようになっています。SEO対策をおこなう上で大切なのは、Googleが掲げるSEOに関するガイドラインを理解することです。
ではGoogleは何を基準にしてサイトの順位を決めているのでしょうか?実はその明確な基準は、不正防止のため非公開となっています。公表されているのは、基本的なガイドラインのみです。
ヒントとなるのは、Googleの社員の「アルゴリズム(SEO)を追うな、ユーザーを追え」という有名な言葉です。つまり、ユーザーに有益な情報を与えることがSEOにおいて最重要になるということです。
その中でもある程度体系化された、SEOにおいて大切な要素を次に紹介します。
4-1.わかりやすさ・使いやすさ
Googleが重要視しているのは、大まかにいうと「ユーザビリティ(使用性)」です。
WEBサイトでは見やすさ・わかりやすさ・使いやすさなどが求められます。たとえば、目次がないブログや、リンクが大量に貼られたサイトなどは、ユーザーとしては使いずらいですよね。検索順位の高いサイトを参考にするとわかりますが、自分が知りたい情報がわかりやすく整理されていて、どこをクリックすればどこに行くのかも明確であることが大半です。
自社商品を売りたいあまり、「この商品はこちら、あの商品はこちら」とリンクを大量に貼っているサイトはユーザーを混乱させてしまうため、評価がされにくくなります。また多すぎる画像や動画によって、ページが表示されるまでの時間が長くなることでも評価が下がるため注意が必要です。
4-2.質の高いコンテンツ
ユーザーは何かの目的があってそのサイトを訪れます。
たとえば「肩 痛い 治し方」の検索結果から、そのユーザーが「肩が痛くて困っていて、治し方を探している」ということが分かりますよね。
コンテンツでは「専門性」、「信頼性」、「網羅性」といったことが重視されます。
「この魔法の水を飲めば、肩の痛みは一瞬で治ります」といった非科学的かつ信憑性もなく、具体的な内容の網羅性もないコンテンツはSEOとして評価されません。
4-3.コンテンツの新鮮さ
コンテンツは新鮮さも大切です。
たとえば、あるサイトの最終更新日が10年前のものと、3日前のものだとどちらが信憑性が高いでしょうか。3日前に更新された情報の方がより信頼に足ると感じると思います。ですので過去の記事だとしても、最新の情報を取り入れ、更新していくことが大切です。
たとえば、2020年現在では消費税は10%ですが、サイトの商品の消費税が8%のままであれば、そのサイトが更新を怠っているということがわかります。
定期的に更新をしないサイトはユーザービリティが低く、評価が下がるので注意しましょう。
4-4.ユーザーからの評価
近年ではSNSの普及により、ユーザーの評価が視覚的に見えやすくなっています。
たとえば、Googleが親会社であるYoutubeでは、GoodボタンとBADボタンを使って視聴者が動画を評価することができます。GOODボタンが多い動画は上位表示されやすくなります。
WEBサイトも同様に、ユーザーから評価が高いサイトは上位表示されやすくなります。ユーザーからの評価としては「コメントが多い」、「ユーザーに紹介されている」、「そのサイトで商品が購入されている」といったものがあります。
昔はサクラ(偽客)を大量に雇って評価を得る方法もありましたが、現在はSEOを評価するAIの発達により、そのような不正も効果がなくなってきています。
ですのでしっかりとユーザーに認められ、評価されるコンテンツを作成することが大切です。
4-5.サイトのメンテナンス
WEB上のサーバーなどは定期的にアップデートされますが、時には不具合が発生することがあります。そういった不具合を放置したままにしておくと、SEOにおいての評価が下がってしまうので注意が必要です。
また、サイトのリニューアル時や、リンク先のページなどについても不具合がないようにメンテナンスと確認を都度おこない、ユーザービリティの高いサイトを目指しましょう。
4-6.セキュリティ対策
サイトのセキュリティを向上させることは、アクセスするユーザーを守ることにもなるため重要です。そういったセキュリティ対策の基本として「SSL化」があります。
SSLとは、インターネット上の通信を暗号化する仕組みのことを指します。
たとえば、SSL化していないサイトでクレジットカード決済をおこなおうとすると、「このサイトは安全ではありません」というような表示が出ます。SSL化されてないサイトは、第三者から情報を奪われやすいためです。
SLL化されていないとユーザーの信頼も下がり、場合によっては「このサイトはユーザーの個人情報を悪用しようとしている」と判断される場合もあります。セキュリティ対策は確実におこないましょう。
5.初心者でもできるSEO対策の基礎知識
最後に、今からSEO対策を始めようとしている人がすぐにできるSEOについて解説します。
ポイントは下記の5つです。
1.SEOの基本を抑える
2.キーワード選定
3. 解析ツールの使用
4.内部対策
5.外部対策
5-1.SEOの基本を抑える
前述したとおり、Googleでは「こうすればあなたのサイトを上位表示させます」といった具体的で明確な基準は公表していません。ただし「これはダメです」「このようにしましょう」といった基本方針やガイドラインは公表されています。
Googleの公式サイトでは「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」を一般公開しているので、SEO対策をおこなう前に一読しておきましょう。
Googleの基本方針やガイドラインから外れると、検索結果に表示されなくなることにもなるため、しっかりと内容を理解することが大切です。
5-2.キーワードの選定
ネット上で何か調べようとするとき、必ず検索エンジンに「キーワード」を入力します。コンテンツを提供する側は、ユーザーが利用するキーワードの選定をする必要があります。たとえばこの記事であれば「SEOとは」や「SEO 初心者」がキーワードになります。
キーワードによってユーザーが抱える悩みや、解決したい内容が見えてきます。
たとえば「SEO」だけだと、SEOの何について知りたいのかが不明確ですよね。一方で「SEO キーワード 選定方法」だと、「SEO対策をしている人で、キーワード選定方法を知りたがっている」ということがわかります。
キーワードに合わせたコンテンツを作成することで、ユーザーが求めている質の高いコンテンツが作成できるようになります。
5-3.解析ツールの使用
ここまでも様々なSEOに関する解説をしてきましたが、SEOには明確な正解がありません。時代背景や世の中の動向によってユーザーが求めているものは変化します。たとえば、新型コロナウイルスによってマスクの需要が高まりましたよね。
そうすると「マスク インフルエンザ 予防効果」というワードよりも「マスク コロナ 意味ある?」というワードの方が需要が高くなります。つまり、同じ「マスク」でも、何を目的にマスクを探しているのか、マスクについて何が知りたいのかは状況によって変化するということです。
こういった顧客心理はなかなか視覚的には見えづらい部分があります。そのため、コンテンツは作成しつつ『解析ツール』を見ながら改善していく必要があります。解析ツールはSEO対策の改善において道標となります。
解析ツールとして無料で使える「Googleアナリティクス」は最も有名です。
- どのキーワードで検索されたのか?
- どのくらいページが見られたか?
- どの時間帯がよく見られているか?
- どの年齢層か?
- どの地域からアクセスしているか?
- どのデバイスでアクセスしたか?
などをデータで見ることができます。
5-4.内部対策
SEOでは「内部対策」と「外部対策」の2つがあります。
「内部対策」では、サイトと関連性の高いコンテンツを作成して、ユーザーのニーズを満たすことを目指すことを指します。たとえば、SEOの知識について専門的に解説しているサイトページで「カレーが美味しいお店」のリンクが貼られていても、ほとんど関連性はないですよね。
一方で、SEOの知識を紹介しているページで「キーワードの選定方法」という別のページリンクや、「解析ツールの導入方法」といったページリンクを貼っていたとします。
そうすると、「SEOについて知りたい!」と思ってアクセスしている人にとってはありがたいですよね。このようなサイトの内部環境のユーザビリティを向上させることを「内部対策」といいます。
5-5.外部対策
「外部対策」では、SNSなどを利用して外部からの流入や評価を獲得することを言います。
「内部対策」=内部のコンテンツを充実させる
「外部対策」=外回りの営業
というと分かりやすいかもしれません。
たとえば、TwitterやYoutubeに自社サイトのURLを貼ったり、FacebookなどでサイトのURLがシェアされると、外部からのアクセスが増えます。
そうすることで「いろんな場所からたくさんの人がアクセスしてる=このサイトはユーザーにとって有益である」と評価されやすくなります。
まとめ
SEOは深堀りしていけばいくほど、その奥深さが見えていきます。初心者の方は「なんだか複雑で難しい…」と挫折してしまうこともあります。しかしシンプルに考えると「ユーザーにとって有益かつ分かりやすいサイトを作る」というのがSEO対策の最も重要とするポイントです。
SEO対策をおこなうことは、ユーザーの求めるものを知り、世の中の動向を知ることになります。そのため、SEO対策をすることは長期的に見て必ず自分の経験になり、応用できるスキルとなることは間違いありません。より効果的なSEO対策のために、ぜひ今回の記事を参考にされてください。
発注先探しで悩んだらコンペルへ
SEO対策会社探しで悩んだらコンペルにご相談ください。
コンペルの特徴
1.利用料はすべて無料
発注先探しのご相談、一括見積もり依頼など、全て無料でご利用いただけます。
2.マッチする企業だけを紹介
専門知識をもったコンサルタントがあなたにぴったりな発注先をご紹介します。
3.何度でもサポート
業者探しのプロが、あなたの発注先探しをご納得いくまでサポートします。
しつこい営業電話もかかってきませんので安心してご利用ください