営業代行サービスを活用すれば、社内の営業リソースが不足していても、専門のプロが営業活動を代行し、効率的に成果を上げることができます。
新規開拓やインサイドセールス、商談代行、営業支援など、企業の営業課題に応じた幅広いサポートが受けられるため、多くの企業が導入を検討しています。
しかし、営業代行サービスにはさまざまな種類があり、どの会社を選べばよいのか、どんな業務を任せられるのか、費用相場はどれくらいなのかといった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、営業代行サービスの基本から、具体的にどのような業務を依頼できるのか、おすすめの営業代行会社5社から費用相場まで詳しく解説します。
営業代行サービスの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
営業代行サービスとは?
営業代行サービスは、企業が自社の商品やサービスを販売する際の営業活動を、専門の外部企業が代行するビジネスモデルです。自社の営業リソースが不足している場合や、新規顧客の開拓が必要な場合などに役立ちます。
営業代行サービスは、以下のような企業におすすめです。
- スタートアップ企業
- 新規開拓が必要な企業
- リソース不足の企業
営業代行と自社内の営業活動には、それぞれ以下のようなメリットとデメリットがあります。
営業代行 | 社内営業営業 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
自社で営業チームをゼロから育成するよりもコストを抑えながら、高い営業力を確保できる点が営業代行サービスの特徴です。ただし、社内に営業ノウハウが蓄積されにくい側面もあるため、長期的な視点でどのように活用するかを考えることが必要です。
営業代行は、必要なタイミングで柔軟に導入できる選択肢の一つです。自社の状況に合わせて活用し、より効果的な営業活動につなげていきましょう。
営業代行サービスでできること
営業代行サービスは、単に営業活動を代行するだけではなく、企業の課題に応じたさまざまなサポートを受けられます。
具体的には、以下のような課題に対応してもらえます。
- 新規開拓営業
- インサイドセールス
- フィールドセールス
- 営業支援
ここでは、営業代行サービスが具体的にどのような業務を担うのか、詳しく見ていきましょう。
新規開拓営業
営業代行サービスを活用すると、新規顧客の開拓を効率的に進めることができます。
特に、自社のリソースが限られている場合や、新しい市場へアプローチしたい企業にとって、外部の専門チームを活用すれば営業活動をスムーズに展開できるでしょう。
新規開拓営業は、ゼロから顧客を獲得するための営業活動です。そのため、ターゲット選定やリスト作成、初回アプローチ、商談設定など、多くのステップが必要になります。
自社の営業チームだけでは手が回らないケースも多く、リソース不足が課題となることもあるでしょう。
営業代行では、以下のような手法を活用し、新規開拓をサポートしてもらえます。
- 見込み顧客リストの作成・アプローチ
- テレアポ・訪問営業の実施
営業代行を活用すれば、自社のリソースを消耗せず、新規顧客の開拓をスムーズに進めることができます。
特に、営業活動に割ける時間や人員が不足している企業にとって、大きなメリットとなるでしょう。
インサイドセールス
営業代行サービスでは、訪問営業だけではなく、インサイドセールスにも対応しています。電話やメールなどのオンラインツールを活用し、効率的に見込み顧客と接点を持ち、商談へとつなげる役割を果たします。
従来の営業は、直接訪問して商談を進めるスタイルが主流でした。しかし、近年では顧客の購買行動が変化し、オンラインでの情報収集が一般的になっています。
そのため、最初の接点をデジタル上で持ち、効率的に商談へつなげる手法が重要視されています。特に、訪問営業よりもコストを抑えつつ、短期間で多くの見込み顧客と接触できる点がメリットです。
営業代行サービスでは、以下のようなインサイドセールスの業務を代行してもらえます。
- メール・電話でのフォローアップ
- 商談設定とアポイント調整
インサイドセールスを活用すれば、無駄な訪問営業を減らし、効率的に商談の機会を増やすことができます。
特に、営業リソースが限られている企業にとっては、営業代行サービスの活用により、より多くの見込み顧客にアプローチできるようになるでしょう。
フィールドセールス
営業代行サービスでは、商談の実施から契約締結までのプロセスをサポートする「フィールドセールス」にも対応しています。営業のプロが顧客との直接対話を行い、最適な提案を通じて成約へのサポートをしてもらえるでしょう。
新規開拓や商談の機会を作ることはもちろん大切ですが、実際に顧客の課題を深掘りし、適切な提案を行うフェーズがなければ契約にはつながりません。
特に、高単価の商品やBtoBの商材では、専門的な知識を持った営業担当者が対面で提案を行うことで、顧客の信頼を得やすく、成約率が向上する傾向があります。
営業代行サービスのフィールドセールスでは、以下のような業務を代行してもらえます。
- 商談・提案・契約締結の代行
- 営業戦略の提案・実施
フィールドセールスは、単なる商談の場ではなく、顧客のニーズを引き出し、最適な提案を行う重要なフェーズです。
営業代行を活用すれば、経験豊富なプロによる提案型営業が可能となり、より高い成約率を実現できるでしょう。
営業支援
営業代行サービスでは、実際の営業活動だけではなく、営業活動を円滑に進めるための「営業支援」も提供してもらえます。営業リストの作成やデジタルマーケティングの活用など、営業の効率を高めるためのサポートを実施してもらえます。
営業を成功させるためには、優れたトークスキルや商談力だけではなく、質の高い見込み顧客リストの作成や、マーケティング施策の活用が必要です。
しかし、多くの企業では、準備に十分なリソースを割くことが難しく、せっかくの営業機会を活かしきれないケースもあります。そのため、営業代行への委託により下準備などのリソースを確保したまま業務を実施できます。
営業代行サービスの「営業支援」で、代行してもらえる主なサービスは以下のとおりです。
- 見込み客のリストアップ
- デジタルマーケティングを活用した営業支援
営業支援を活用すれば、営業活動の準備や効率化が進み、より多くの成約機会を得ることができます。
営業の成果を効率化するためには、事前準備やマーケティング施策が欠かせません。営業代行サービスをうまく活用し、営業活動全体の質を向上させていきましょう。
営業代行サービスのおすすめ会社5選
営業代行サービスを提供する会社は数多くありますが、それぞれに強みや得意とする分野があります。例えば、新規開拓に特化した企業や、インサイドセールスに強い企業、特定の業界に特化した営業支援を行う企業など、選択肢はさまざまです。
どの営業代行会社を選ぶべきかは、自社の営業課題や目的に合ったサービスを提供しているかどうかがポイントです。
ここでは、実績が豊富で評判の高いおすすめの営業代行会社5社を紹介します。
セイヤク
引用:セイヤク公式サイト
セイヤクは、営業と販売の領域で20年以上の実績を持つウィルオブ・ワークが運営する営業代行サービスです。
営業の経験とノウハウを活かし、新規開拓からインサイドセールス、商談、クロージング、顧客フォローまで幅広く対応可能です。
また、営業戦略の策定や研修代行にも対応し、企業の営業活動全体を支援します。
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
対応領域 | BtoB営業特化 |
対応エリア | 全国 |
主なサービス |
|
セイヤクの強み |
|
料金体系 | 固定報酬型
※成果報酬型の対応も相談可能 |
セイヤクは、BtoB営業に特化した固定メンバー制の営業代行サービスです。
営業戦略の策定から実行、研修代行までトータルでサポートできるため、営業体制の強化や新規顧客の開拓を効率的に進めたい企業におすすめの選択肢です。
セレブリックス
引用:セレブリックス公式サイト
セレブリックスは、法人営業や新規事業の営業支援に強みを持つ営業代行サービスです。
戦略的な営業代行や営業コンサルティング、デジタルマーケティングを活用し、企業の営業活動を強力にサポートします。
業界最大級の実績を誇る営業支援を活かし、クライアントのニーズに応じた柔軟な支援を提供できるのが特徴です。
運営会社 | セレブリックス |
対応領域 | 法人営業・新規事業営業 |
対応エリア | 全国 |
主なサービス |
|
セレブリックスの強み |
|
料金体系 | 固定報酬型
※成果報酬型の対応も相談可能 |
セレブリックスは、法人営業や新規事業の営業支援において圧倒的な実績を持つ営業代行サービスです。
営業コンサルティングや研修を含めた総合的な支援が可能で、営業力を強化しながら成果を最大化したい企業に最適な選択肢となるでしょう。
エグゼクティブ
引用:エグゼクティブ公式サイト
エグゼクティブは、法人営業に特化した営業代行会社です。
特に、成約率の高いアポイント獲得を得意としており、商談機会の最大化をサポートしてもらえます。
説明が難しいIT・広告・WEB制作といった無形商材の営業にも対応できるため、複雑な商材を扱う企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。
運営会社 | 株式会社エグゼクティブ |
対応領域 | 法人営業専門(特にIT・広告・WEB制作関連) |
対応エリア | 全国 |
主なサービス |
|
エグゼクティブの強み |
|
料金体系 | 成果報酬型 |
エグゼクティブは、法人営業に特化し、特にIT・広告・WEB制作といった無形商材の営業支援に強みを持つ営業代行会社です。
成約率の高いアポイント獲得を得意とし、成果報酬型の料金体系を採用しているため、費用対効果を重視したい企業におすすめです。
SORAプロジェクト
SORAプロジェクトは、オンラインシステムや人材活用を駆使し、従来のコールセンターや営業代行会社よりも迅速に体制を構築できる営業代行サービスです。
運営会社 | 株式会社soraプロジェクト |
対応領域 | 電話営業・インサイドセールス・マーケットリサーチ |
対応エリア | 全国 |
主なサービス |
|
SORAプロジェクトの強み |
|
料金体系 | 固定報酬型 |
SORAプロジェクトは、オンラインシステムと人材活用を組み合わせ、短期間で営業体制を構築できる営業代行サービスです。
特に、電話営業による顧客開拓を最大化したい企業にとって、迅速かつ高精度な営業支援を受けられる選択肢です。
アイドマ・ホールディングス
株式会社アイドマ・ホールディングスが提供する「SalesPlatform」は、営業活動を仕組み化・自動化し、企業の営業効率を大幅に向上させるサービスです。
日本全国680万件以上のリストを活用し、ターゲットリストの作成からリード管理、マーケティングオートメーション(MA)、リモート商談まで、営業プロセスをワンストップで支援しています。
営業支援ツールの提供だけではなく、コンサルタントとマーケティングスタッフによるサポートが充実しているのも大きな特徴です。
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
対応領域 | 営業支援の自動化・効率化 |
主なサービス |
|
SalesPlatformの強み |
|
料金体系 | 固定報酬型 |
株式会社アイドマ・ホールディングスのSalesPlatformは、営業の仕組み化・自動化を実現し、営業効率を最大化できるサービスです。
特に、ツールを活用して営業活動を効率化したい企業や、コンサルタントのサポートを受けながら営業戦略を強化したい企業におすすめです。
営業代行サービスの費用相場は?
営業代行サービスを利用する際に、気になるのが費用相場です。
営業代行の料金体系は、依頼する業務内容や契約形態によって大きく異なり、主に「成果報酬型」「固定報酬型」「複合報酬型」の3種類に分けられます。
それぞれの料金体系にはメリット・デメリットがあり、自社の営業課題や目的に応じて最適なプランを選ぶことが大切です。
ここでは、営業代行の費用相場のそれぞれの料金体系の特徴とともに詳しく解説していきます。
成果報酬型
成果報酬型は、獲得した成果(リード獲得やアポイント取得など)に応じて費用が発生する料金体系です。
営業代行会社の多くは、比較的マネタイズしやすいテレアポ代行でこのモデルを採用しており、初期費用を抑えながら営業代行を導入できる点がメリットとなります。
しかし、営業代行会社も成果を出さなければ利益を確保できないため、成果の質が低くなるリスクもあります。
例えば、基準が低い成果物(精度の低いアポイントなど)を納品されたり、営業活動の優先度を下げられる可能性もあるため、注意が必要です。
そのため、事前に成果物の基準や活動量を明確に設定する必要があります。
成果が十分に出ている場合は、固定報酬型への切り替えも検討すると良いでしょう。
料金の主な目安は、以下のとおりです。
テレアポ代行(リード獲得) | 1万円/件 |
テレアポ代行(アポイント獲得) | 2〜3万円/件 |
成果報酬型は、初期コストを抑えながら営業代行を導入できるメリットがある一方、成果物の質や営業活動の優先度に注意が必要な料金体系です。
事前に成果物の基準や活動量を明確に設定し、コストがかさむ場合は固定報酬型への移行を検討するとよいでしょう。
固定報酬型
固定報酬型は、成果の有無にかかわらず、事前に取り決めた活動量・活動内容に対して費用が発生する料金体系です。
成果報酬型とは異なり、一定の費用で安定した営業支援を受けられるため、提供される成果物の質が高く、柔軟な対応が可能なのが特徴です。
ただし、料金が安すぎる場合はサービスの質が低い可能性があるため、成果物のサンプルやサービスの詳細を事前に確認する必要があります。
商材の販売難易度が低い場合、成果報酬型よりも固定報酬型の方がコストを抑えられることもあります。
料金体系は、インサイドセールスや商談代行など、質を重視する営業代行サービスで多く採用されています。
料金の主な目安は、以下のとおりです。
テレアポ代行 | 会社によってピンキリ |
インサイドセールス代行 | 人件費がかかるため、価格が安すぎる場合は要注意 |
商談代行 | 料金の幅が広いため、事前に詳細な見積もりを確認するのが望ましい |
固定報酬型は、事前に決めた活動量・内容を確実に実施してもらえるため、安定した営業支援を求める企業に適した料金体系です。
特に、インサイドセールスや商談代行のように、成果の質を重視するサービスでは、この料金体系が採用されることが多いです。
ただし、料金が極端に安い場合はサービスの質が担保されない可能性があるため、事前に成果物の基準やサービスの詳細を確認しなければなりません。
複合報酬型
複合報酬型は、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた料金体系です。
一定の固定費を支払いながら、成果に対しても追加で費用が発生する形となり、主にテレアポ代行などで採用されています。
この料金モデルの特徴は、固定費を支払うことで一定の活動量が担保されやすい一方、成果に応じた追加課金が発生する点です。
そのため、成果の有無にかかわらず営業活動を継続できる固定報酬型のメリットと、成果に対するインセンティブがある成果報酬型のメリットを兼ね備えている料金体系といえます。
複合報酬型は、固定報酬型の安定性と、成果報酬型の柔軟性を組み合わせた料金体系です。
特に、テレアポ代行など、一定の営業活動を保証しながら成果にもこだわりたい企業に適したモデルです。
ただし、固定費+成果報酬のバランスをしっかり確認しないと、想定以上のコストがかかる可能性があるため、契約前に十分な確認が必要です。
まとめ|営業代行サービスを活用し、営業効率をアップしよう!
営業代行サービスは、新規開拓・インサイドセールス・商談代行・営業支援など、企業の営業活動を幅広くサポートできる手段です。
自社の営業リソースが不足している場合や、効率的に営業活動を展開したい場合に、営業代行の活用は効果的です。
営業代行の料金体系には「成果報酬型」「固定報酬型」「複合報酬型」の3種類があり、自社の営業課題や予算に合わせて最適なプランを選ぶことが大切です。
例えば、初期コストを抑えながら成果を求めるなら成果報酬型、安定した営業活動を実施したいなら固定報酬型、両者のメリットを活かしたいなら複合報酬型が適しています。
営業代行を活用すれば、営業の専門家の力を借りながら、自社の営業効率を大幅に向上させることが可能です。
自社の状況に合った営業代行会社を選び、効果的な営業戦略を実現していきましょう。