ここ数年、YoutubeやTwitter、インスタグラムなど個人で情報を発信できるツールが増えるにつれて「インフルエンサー」という言葉が盛んに使われるようになっています。インフルエンサーとは、主にSNS上でのフォロワーを多く抱えている、影響力の強い人物のことを指します。ここ数年、各企業がその影響力に注目し始めており、有名なインフルエンサーを起用した商品のPRを行うようになっています。

このマーケティング手法は比較的新しいため、効果があるのか半信半疑の人もいるかもしれません。しかし今後は個人単位での情報発信はますますメジャーになっていくため、インフルエンサーを起用したマーケティングも増えていくと予想されています。

この記事では、インフルエンサーという言葉の意味や、インフルエンサーを起用したマーケティング手法のメリットやデメリット、成功のコツについてわかりやすく解説します。これからのマーケティングに役立つ情報を載せていますので、ぜひご一読ください。

1.インフルエンサーとは?

「インフルエンサー」とは、世間に与える影響が大きい人のことを指します。

一言にインフルエンサーといっても、世間全体ではなく特定のジャンルに対して影響力を持つ人をインフルエンサーといったり、特定の媒体で影響力のある人をインフルエンサーということもあります。好感度や影響力が高いタレントやSNS投稿者が大半を占めており、フォロワーの購買行動に大きな影響力を持っていることが特徴です。

 

2.インフルエンサーの種類と特徴

インフルエンサーの中には、テレビに出演する芸能人のように広く一般に知名度が高い人もいれば、SNS上で有名になった一般人もいます。インフルエンサーとしての明確な定義はありませんが、基本的に特定のSNSなどでのフォロワー数=インフルエンサーの階級を示す指標として使われている点が特徴です。

次に、インフルエンサーを3段階に分けた階級順にご紹介します。

 

1.ナノインフルエンサー

ナノインフルエンサーは、数千人〜1万人以下のフォロワーを獲得している人を指します。一般人よりも影響力があり、次に紹介するマイクロインフルエンサーよりも影響力の少ない人のことを指します。

インフルエンサーを起用したマーケティングである「インフルエンサーマーケティング」においては、案件を依頼するうえでの費用を比較的抑えることが可能です。また、ジャンルによっては「フォロワー数は少ないものの、ニッチな市場での知名度は高い」といったパターンもあります。その場合は、特定のジャンルには限られるものの、強い影響力を持つ可能性があったり、熱心なファンがついている可能性があります。

 

2.マイクロインフルエンサー

マイクロインフルエンサーとは、1万人〜10万人程度のフォロワー数を獲得している人を指します。次に紹介するトップインフルエンサーより影響力は少ないですが、特定のコミュニティに対して強い影響力を持っている場合があります。

芸能人をはじめ、一般人にもマイクロインフルエンサーは多く存在するため、事務所などを通さずにSNSで直接連絡をとることも可能です。マイクロインフルエンサーの中には自身のコミュニティ、サロンなどを持っている場合もあります。

 

3.トップ(メガ)インフルエンサー

トップ(メガ)インフルエンサーとは、10万人〜100万人以上のフォロワーを獲得している人を指します。世間の関心を集めることがうまく、特定のジャンルにかかわらず世間全体に対して影響力があることがほとんどです。

たとえば有名なトップインフルエンサーでいえば、元ライブドア社長のホリエモンこと堀江貴文さん、ソフトバンク社長の孫正義さんなどがいます。そのほか、Youtuberとして有名なヒカキンさんなど特定のSNSなどから有名になった人も含まれます。

影響力が高いため、自社商品をPRしてもらえると高い効果が見込めますが、起用する場合はそれなりの報酬を支払う必要がある場合が多いです。また影響力があるぶん、PRする商品に対しても明確なこだわりを持っている場合が多いため、PRに起用させてもらえない可能性も高まります。

 

3.インフルエンサーマーケティングとは?

前述のように世間に対して影響力を持った人を起用して自社商品・サービスをプロモーションすることを「インフルエンサーマーケティング」といいます。インフルエンサーには固定のファンがついていることが多いため、インフルエンサーを介して商品をPRすると、そのファンが商品を購入してくれる可能性が高くなります。

たとえば、わかりやすい例でいうと「自分が好きなYouTuberが紹介していたシャンプーだから、買ってみよう」というような感じです。直接商品の販売会社が、ユーザーに向けて「このシャンプーはこういう特徴があって…」と説明するよりも、インフルエンサーが「このシャンプーすごくおすすめです!!」と紹介した方が、宣伝効果は高くなります。このように、インフルエンサーマーケティングに関しては、自社商品のジャンルに合ったインフルエンサーを起用することで高い宣伝効果を見込めます。

 

4.インフルエンサーマーケティングが可能な代表的なSNS

インフルエンサーは様々な媒体に存在しますが、ここではインフルエンサーマーケティングが可能な代表的なSNSを紹介します。

 

1.Twitter

Twitterでは、イラストレーター、漫画家、歌手、芸人、YouTuberなどを含め多種多様なインフルエンサーが存在します。Twitterでは、何気ない日常のつぶやき(ツイート)が投稿されているため、フォロワーも親近感を持ってインフルエンサーの投稿を見ている場合が大半です。そのため商品PRが自然であれば、ファンやフォロワーも素直に興味を示す可能性が高いでしょう。

Twitterには爆発的な拡散力もあるため、インフルエンサーマーケティングが成功すれば、想像以上の宣伝効果を発揮することが期待できます。

 

2.Youtube

YouTuberでは、特定のジャンルに特化したインフルエンサーが多数存在します。芸能人YouTuberも中にはいますが、一般人のインフルエンサーが圧倒的に多く存在しており、企業からの依頼案件を動画にしている人も多いです。ジャンルによっては芸能人よりも大きな影響力を持っていることがあるため、自社とマッチしたインフルエンサーを起用できれば高い宣伝効果が期待できます。

 

3.インスタグラム

インスタグラムは画像や動画を通してユーザー同士が交流するSNSです。そのため、インスタグラムのインフルエンサーとしては、料理、漫画、イラストレーター、モデル、ファッション系、コスメ系、飲食系など、イメージで伝えられるジャンルが多くなっています。

たとえば、育児日記で有名なインフルエンサーに「子供の肌にやさしいシャンプー」などをPRしてもらい、使い心地を漫画にしてもらうといったインフルエンサーマーケティングがあります。

 

5.インフルエンサーマーケティングのメリット

続いて、インフルエンサーマーケティングのメリットについて紹介します。

インフルエンサーマーケティングのメリットをまとめると、下記のとおりです。

・広告らしさが少ないので受け入れやすい
・アプローチするユーザー層を特定しやすい
・インフルエンサーのファンに届きやすい
・SNSなどでの拡散が見込める

上記のメリットについて、ひとつずつ解説します。

 

1.広告というイメージが少ない

インフルエンサーを起用すると、広告というイメージが薄くなります。

特にインフルエンサーが活動している内容とマッチした商品であれば、シンプルに商品をレビューしている形となるため、自然に多くの人へ商品をPRすることができます。たとえば、自社でキャンプ用品を販売している場合、Youtubeでキャンプ動画を投稿しているYoutuberにPRをしてもらうことで、チャンネル登録しているキャンプ好きな視聴者に一気に自社商品を宣伝することができます。

またテレビCMのように、あからさまな広告らしさがないため、抵抗なく商品に興味を持ってもらうことができます。

 

2.アプローチするユーザー層を特定しやすい

インフルエンサーは特定の活動を通して有名になっている人が多いです。

たとえば、美容系YouTuberは化粧する動画で、釣り系YouTuberは釣りや魚の料理動画でファンを獲得しています。そのため各インフルエンサーのチャンネルの傾向は把握しやすいです。自社の商品にマッチするユーザーが視聴していそうなインフルエンサーを起用することで、特定層へ商品をPRすることが可能です。

 

3.インフルエンサーのファンに届きやすい

インフルエンサーを起用することは、商品のPRだけではなく、直接的な購買行動に繋がりやすいというメリットがあります。

近年ではインターネットの普及により、アクセスできる情報量が莫大に増えています。たとえば、インターネットで「パソコン おすすめ」と検索すると、あるサイトではAというパソコンが一番良いと紹介され、あるサイトではBというパソコンが最適であると紹介されているとしましょう。

このようにネット上には様々な情報が氾濫しているため、パソコンを買いたいネットユーザーはどれを買うべきか迷ってしまいます。そんなとき、もし自分が好きなインフルエンサーが「このCというパソコンがおすすめ!」と紹介していたら、ファンとしてはその人の意見を取り入れたくなるでしょう。

企業にとってはユーザーとの信頼関係が重要です。そしてインフルエンサーはその信頼関係を築くための最初の架け橋となってくれる存在です。

 

4.SNSなどでの拡散が見込める

インフルエンサーを起用して商品をPRすると、SNSで拡散されることもあります。

たとえば「〇〇さんが紹介していたシャンプーを使ってみたけど、すごく良い!!」といった口コミが広がったり、インフルエンサーがおすすめした商品に対して「それ、私も使ってます!!」といった反応が多く寄せられて注目を集めることがあります。

このように、Twitterなど拡散力の高いSNSでバズが起こると、場合によってはYahooニュースなどにもピックアップされることがあるため、想像以上の効果を生むことがあります。

 

6.インフルエンサーマーケティングのデメリット

続いて、インフルエンサーマーケティングのデメリットについて紹介します。

デメリットをまとめると下記のとおりです。

・炎上の可能性がある
・ブランドイメージを傷つける可能性がある
・インフルエンサーを見つける必要がある

上記のデメリットについて、ひとつずつ解説します。

 

1.炎上の危険性がある

インフルエンサーマーケティングでは、やり方を間違えると炎上に繋がる可能性があります。

たとえば企業がインフルエンサーに自社商品を宣伝してもらっているのにも関わらず、その事実を伏せて商品をPRしてもらうことを「ステルスマーケティング」といいます。消費者に広告であることを明言せず、営利目的で好評価の口コミを装うことは「ヤラセ」や、「サクラ」であるとして嫌われる傾向にあります。

日本では明確にステルスマーケティングを規制する法律はないものの、程度によっては軽微な法律違反となることもありえます。インフルエンサーマーケティングをおこなう際には、商品PRということを事前に告知するように対象のインフルエンサーに頼みましょう。

 

2.ブランドイメージを傷つける可能性がある

起用するインフルエンサーを間違えると、自社ブランドのイメージを傷つける可能性もあります。

特に最近では、YouTuberによる度を超えた悪ノリの商品紹介によって、商品の販売会社へ直接クレームの電話が来ることなどがあります。このように、PRの内容によっては「こんなことをする企業とは思わなかった」と視聴者の中のブランドイメージの低下に繋がる可能性があります。

こういった事態を避けるためにも、起用するインフルエンサーとサービスのPR方法には、細心の注意を払いましょう。

 

3.インフルエンサーを見つける必要がある

インフルエンサーマーケティングをおこなう場合、まず商品紹介に適したインフルエンサーを見つける必要があります。

事務所に所属していないインフルエンサーであれば、直接ダイレクトメッセージを送って商品のPRを依頼することになります。事務所に所属しているインフルエンサーの場合は、事務所に商品PRの依頼や詳細について伝える必要があります。

 

7.インフルエンサーを起用するポイント

最後にインフルエンサーを起用するポイントについて解説します。

明確に決まったルールなどはなく、インフルエンサーの起用は基本的に自由です。しかし下記のポイントに注意すれば、より効果的なインフルエンサーマーケティングが期待できます。

・自社商品に合った媒体のインフルエンサーを選ぶ
・自社商品のターゲットに合ったインフルエンサーを選ぶ
・インフルエンサーも「良い」と思える依頼をする

 

1.自社商品に合った媒体のインフルエンサーを選ぶ

インフルエンサーは様々な媒体に存在します。

たとえばYoutubeで有名なインフルエンサーでも、Twitterではほとんどフォロワー数がいない場合などがあります。逆にTwitterで有名な人でも、Youtubeではチャンネルさえ持っていない人もいます。そのためインフルエンサーは、まず自社商品のPRにマッチした媒体で有名な人を選びましょう。

たとえば、料理やレストラン、ファッション系の商品・サービスであれば、視覚的に訴求できるインスタグラムやYoutubeなどがおすすめです。本や小説であれば、Twitterで有名な文化人のインフルエンサーなどがおすすめです。

自社の商品とマッチした媒体を選ぶことで、より効果的なインフルエンサーマーケティングが期待できます。

 

2.自社商品のターゲットに合ったインフルエンサーを選ぶ

メリットでも紹介したとおり、インフルエンサーはすでに一定数の固定のファンが付いています。

インフルエンサーを選ぶ際には、その影響力だけでなく、そのファン層が自社商品・サービスを気に入ってくれるかどうかという視点を持つことが大切です。自社商品にマッチしたファンが多いインフルエンサーを起用することで、効果的に商品PRを行うことができます。

 

3.インフルエンサーも「良い」と思える依頼をする

PR依頼をする上で他にも気を付けたいことは、インフルエンサーにとっても魅力的なサービス・商品だと思ってもらうということです。

なぜなら、自分で良いと思えない商品をPRするとなると、魅力的な宣伝ができず結果的にPR効果が薄くなってしまうからです。逆に、インフルエンサーが「本当にこの商品は良い!自分も欲しい!」と思えるような商品であれば、画面越しにその熱がファンにも届くため効果的な商品PRになります。

単にフォロワー数の多いインフルエンサーを探すのではなく、より自社商品を気に入ってくれる可能性のある人を起用しましょう。

 

まとめ

SNSの流行によって個人単位での情報発信が増えている今、インフルエンサーマーケティングはますます一般的になっていくと見込まれています。

インフルエンサーと商品がうまくマッチすれば、高い金額で不特定多数の人にテレビCMを見てもらうよりも、遥かに高い広告効果が期待できます。初めてインフルエンサーマーケティングをおこなう場合、まずは費用が安い一般のインフルエンサーを起用してみることもできるので、比較的試しやすいマーケティング方法でもあります。

自社商品と相性のいいインフルエンサーを見つけ、効果的なマーケティングで一気に売り上げを伸ばしましょう。そのためにも、ぜひこの記事の情報を参考にしてみてください。

 

 

おすすめの記事