アウトバウンド営業は、企業が自ら見込み顧客や既存顧客に積極的にアプローチし、新規開拓や販路拡大を図る営業手法です。

テレアポやメール、訪問営業など多様な手法があり、ターゲット層に直接アプローチできるため効率的な成果が期待できます。

アウトバウンド営業を代行会社に外注することで、専門ノウハウや営業リソースを活用し、営業活動の質や成約率の向上が見込めます。

ただし、情報管理や進捗の見える化、外注先との連携体制などに注意が必要です。

最適な代行会社を選ぶことで、より高い成果につなげることが可能です。

そこで今回は、アウトバウンド営業を代行会社に外注するメリットや注意点、選び方を解説します。ぜひ参考にしてください。

アウトバウンド営業とは?主な営業手法やインバウンド営業との違いも解説

まずはじめに、アウトバウンド営業の定義や主な営業手法、インバウンド営業との違いを解説します。

アウトバウンド営業の定義と特徴

アウトバウンド営業とは、企業側から見込み顧客や既存顧客に対して積極的にアプローチをかける営業手法です。自社から外部へ働きかける「プッシュ型」の営業であり、アプローチの時点で企業と顧客に接点がない場合がほとんどです。

アウトバウンド営業の主な目的は新規顧客の開拓や潜在顧客への認知拡大で、企業がターゲットをリサーチし、最適なタイミングで商品やサービスを提案します。

従来型の営業手法ですが、現代では顧客のニーズや行動データを活用し、よりパーソナライズされたアプローチが求められています。

アウトバウンド営業の主な営業手法と特徴

アウトバウンド営業の代表的な手法には、以下のようなものが挙げられます。

手法 概要・特徴 メリット デメリット
テレアポ(電話営業) 企業や個人に電話で直接アプローチし、商談やアポイント獲得を目指す。

リストを基に短時間で多くの顧客に接触可能。

・短期間で広範囲にアプローチできる

・担当者情報の収集や即時反応が得られる

・断られることが多い

・冷たい対応やクレームリスクも高い

飛び込み営業 事前連絡なしで企業や個人宅を直接訪問し、商品やサービスを提案。

対面で信頼関係を築きやすい。

・直接顔を合わせて商談できる

・リアルな反応が得やすい

・移動コストや時間がかかる

・突然の訪問で警戒されやすい

メール営業 ターゲットリストに基づき、営業メールを一斉または個別送信。

資料や提案内容を文章で伝える。

・コストが低く効率的

・複数人に同時アプローチ可能

・開封率・返信率が低いことが多い

・スパム扱いされるリスク

問い合わせフォーム営業 企業Webサイトの問い合わせフォームから営業メッセージを送信。

専用のツール活用で効率化も可能。

・新規開拓に有効

・面識のない企業にもアプローチできる

・返信率が低い

・内容によっては迷惑行為とみなされる場合も

DM(ダイレクトメール) 郵送やFAXで資料や手紙を送付し、商品・サービスを紹介。

反応があれば電話や訪問営業に発展させることも可能。

・資料を手元に残せる

・特定ターゲットに詳細情報を届けやすい

・コストがかかる

・開封されずに終わることも多い

SNS・Web広告 SNSやWeb広告を使い、ターゲット層へ直接情報を配信できる。

近年はMAツールと連携したパーソナライズが増加している。

・幅広い層にリーチ可能

・データ分析による最適化がしやすい

・広告費がかかる

・即効性は手法によって異なる

上記の手法を必要に応じて組み合わせることで、企業は幅広い顧客層に効率的にアプローチできます。

インバウンド営業との違い

インバウンド営業とは、見込み客が自ら情報を探し、企業に問い合わせてくるのを待つ「プル型」の営業手法です。WebサイトやSNS、セミナー、ホワイトペーパーなどを活用し、顧客が自発的に接点を持つのが特徴です。

一方、アウトバウンド営業は企業から積極的にアプローチするため、短期間で新規顧客と接点を持ちやすい反面、断られるリスクやコストが高い傾向があります。

目的やターゲット層、リソースに応じて両者を使い分けることが、効果的な営業活動につながります。

関連記事:インバウンド営業を代行会社に外注するメリットや注意点、選び方を解説

アウトバウンド営業を代行会社に外注するメリット5つ

以下では、アウトバウンド営業を代行会社に外注するメリットを5つ挙げて解説します。

1.短期間で幅広い潜在顧客にアプローチできる

アウトバウンド営業代行を活用すると、電話やメールを中心に短期間で大量の潜在顧客へ効率的にアプローチできます。

自社だけではカバーしきれない業界や市場にも直接アクセスできるため、新規リードの獲得スピードを大幅に向上させることが可能です。

特に新規開拓や市場拡大を目指す企業にとって、短期間で成果を出しやすいのが大きな強みです。

2.営業先やターゲットを自社で柔軟に決められる

アウトバウンド営業では、アプローチ先を自社の戦略や商材に合わせて選定できるのが強みです。

代行会社に依頼することで、ターゲットリストの作成や見込み顧客の精査も専門チームが担い、無駄のない営業活動が可能となります。

興味関心の高い企業やニーズを持つ層に集中してアプローチできるため、成約率の向上にも期待ができるでしょう。

3.営業のプロによる高品質なアプローチ

営業代行会社には経験豊富なプロフェッショナルが在籍しており、効果的な営業トークやスクリプト、ノウハウを活用してアプローチします。

そのため、自社で一から営業人材を育成するよりも、即戦力として成果を出しやすいのが特徴です。

ターゲットに応じて提案内容やアプローチ方法を柔軟に改善できる点も、外注の大きなメリットです。

4.コスト削減と人件費の変動費化

自社で営業部隊を採用・育成する場合、固定人件費や教育コストが大きな負担となります。

そこで、代行会社に外注することで、必要な時期だけ営業リソースを確保でき、人件費を変動費にできるのもメリットです。

これにより、営業活動のオンオフや投資対効果のコントロールがしやすくなり、経営資源を有効活用できます。

5.新市場や未開拓分野への迅速な進出

アウトバウンド営業代行は、既存顧客だけでなく、全く取引のない新規市場や未開拓分野にも積極的にアプローチできます。

自社に拠点やネットワークがないエリアでも、専門チームのノウハウとリソースを活かして、スピーディーに市場開拓が可能です。

これにより、成長機会の拡大や新たなビジネスチャンスの獲得につながります。

アウトバウンド営業を外注する際の注意点と対策

次に、アウトバウンド営業を外注する際の注意点と対策を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

情報管理とセキュリティ対策を講じる

アウトバウンド営業を外注する際は、顧客情報や機密データの取り扱いに十分な注意が必要です。

情報漏洩が発生すると企業の信用失墜や法的リスクにつながるため、代行会社がISO/IEC 27001やプライバシーマークなどの情報セキュリティ認証を取得しているか確認しましょう。

また、厳格な機密保持契約(NDA)の締結や、定期的なセキュリティ監査、従業員教育の徹底なども重要な対策です。

これらを実施することで、自社の情報管理体制の信頼性を確保できます。

成果の見える化と進捗管理の実施

外注したアウトバウンド営業の効果や進捗が見えにくいと、改善点や成果の把握が困難になります。

そこで、KPIや成果指標を契約時に明確に設定し、定期的なレポート提出や進捗会議を義務付けることが有効です。

活動内容や成果の可視化を徹底することで、問題点の早期発見や戦略の修正が可能となり、投資対効果の最大化につながります。また、書面での契約やフィードバック体制の構築も重要な要素です。

外注先とのコミュニケーション体制を構築する

外注先とのコミュニケーションが不足すると、意思疎通の齟齬やサービス品質の低下、顧客満足度の悪化につながるリスクがあります。

そこで、社内に専任の外注管理担当者を配置し、窓口を一本化することや、定期的な対面ミーティングやリアルタイムの情報共有ツールを活用することが有効です。

また、外注先スタッフへの自社理念や方針の共有、共通の目標設定を行うことで、信頼関係と連携体制を強化できます。

アウトバウンド営業代行会社の選び方

以下では、アウトバウンド営業代行会社の選び方を紹介します。

実績や専門性の確認ポイント

アウトバウンド営業代行会社を選ぶ際は、まず自社の業界や商材に近い分野での実績が豊富かどうかを確認しましょう。具体的には「どの業界でどれくらいの売上や成果を出したか」「自社と類似した商材・ターゲットでの成功事例があるか」が重要です。

また、営業パーソンの質や教育体制、専門的なノウハウの有無も評価基準となります。業界特化型や、マーケティング戦略からクロージングまで一貫して対応できる会社は、現場力や提案力が高い傾向です。

チェック項目 内容例
業界実績 類似業界・商材での導入事例、売上・アポ獲得実績など
専門性 ターゲット選定や営業戦略立案のノウハウ
営業パーソンの質 経験年数、研修・教育体制、現場対応力

サービス内容と料金体系の比較

サービス内容や料金体系も各社で大きく異なるため、注意が必要です。例えば、アウトバウンド営業代行には「テレアポ」「飛び込み営業」「メール営業」など多様な手法があるため、どの範囲まで対応可能かを事前に確認しましょう。

また、料金体系は「成果報酬型」と「固定報酬型」が主流で、それぞれメリット・デメリットがあります。以下を参考に、自社にあった料金体系を採用してください。

料金体系 特徴 メリット デメリット
成果報酬型 アポ・成約ごとに課金 成果が出ないと費用が不要 アポの質が下がる場合がある
固定報酬型 月額・期間で一定額 予算管理がしやすい 成果が出なくても費用が発生する
複合型 固定+成果報酬の組み合わせ 双方のメリットを享受できる 契約内容が複雑になりやすい

契約時に確認すべき事項

契約時は、業務範囲や成果基準、レポート頻度、追加費用の有無などを細かく確認することが重要です。特に「どこまでを代行会社が担当するか(リスト作成〜クロージングまで)」や「成果の定義(アポ獲得数、成約数など)」を明確にし、トラブル防止のために書面で取り決めましょう。また、契約期間や途中解約時の条件、情報管理やセキュリティ体制、担当者との連絡・報告体制も必須チェック項目です。

そこで、下記の項目と内容を参考に、自社にあった契約書を作成してください。

契約時の確認項目 内容例
業務範囲・成果基準 どこまで担当するか、成果の定義
レポート・進捗報告 報告頻度、内容、KPI設定
追加費用・経費 交通費や資料費などの有無
契約期間・解約条件 最低契約期間、途中解約時の違約金
情報管理・セキュリティ NDA締結、情報管理体制、セキュリティ認証の有無

上記のポイントを押さえて比較・選定することで、自社に最適なアウトバウンド営業代行会社が見つけやすくなるでしょう。

アウトバウンド営業代行の費用相場と契約の流れ

次に、アウトバウンド営業代行の費用相場と契約の流れを紹介します。

料金体系と費用相場

アウトバウンド営業代行の料金体系は「固定報酬型」「成果報酬型」「ハイブリッド型(複合型)」の3つが主流です。

各体系の特徴と費用相場は以下の通りです。

料金体系 特徴 費用相場(目安)
固定報酬型 月額や日当で一定額を支払う。

成果に関係なく報酬が発生する。

月額50~70万円程度

日当2.5~3万円程度

成果報酬型 アポ獲得や成約などの成果ごとに支払う。 1アポ1.5~2万円程度

成約は売上の30~50%が目安

ハイブリッド型 固定+成果報酬の組み合わせ。 固定で25~30万円程度+成果報酬
テレアポ単価 1コールごとに課金。 100~300円程度/1コールあたり
メール営業単価 1通ごとに課金。 10~100円程度/1通あたり
訪問営業単価 1日ごとに課金。 2~3万円程度/1日あたり

なお、商材の専門性や業務範囲によって上記の価格は変動します。

契約から運用までの流れ

アウトバウンド営業代行の契約から運用開始までの一般的なプロセスは以下の通りです。ぜひ参考にしてください。

1.ヒアリング・要件定義

最初に自社の営業課題やターゲット、希望する営業手法や成果指標について、代行会社と詳細に打ち合わせを行います。

業務範囲や目標、KPIを明確にすり合わせることで、期待値のズレや後々のトラブルを防ぐことが重要です。

2.見積もり・提案

ヒアリング内容をもとに、代行会社が最適なプランや料金体系、業務内容を提案してくれます。

複数社から見積もりを取得し、サービス内容や費用、対応力を比較検討することで、最適なパートナーを選びましょう。

3.契約締結

業務範囲、料金、成果基準、レポート体制、情報管理、契約期間・解約条件などを明文化し、契約書を締結します。

契約書には支払い条件や経費負担、守秘義務なども明記し、双方の合意内容を正確に反映させることが重要です。

4.準備・研修

営業リストやトークスクリプトの作成、担当者への商材・サービス研修などを必要に応じて実施します。

必要に応じて営業資料やツールも準備し、円滑な営業活動開始に向けた体制を整えましょう。

5.営業活動を開始

準備が整い次第、実際のアウトバウンド営業(テレアポ、訪問、メールなど)を開始します。活動内容や進捗が定期的にレポートされ、成果や課題も随時共有されます。

6.進捗管理・改善

定期的なミーティングやレポート提出を通じて、活動状況や成果を確認します。

必要に応じてターゲットやアプローチ方法を見直し、成果最大化のための改善策を実施します。

7.成果の評価と契約更新の判断

KPIや成果指標に基づき効果を評価し、契約内容や運用体制の見直し、継続・更新の判断を行います。より高い成果を目指し、次期プランや改善策を検討します。

アウトバウンド営業代行の成功事例と失敗例

最後に、アウトバウンド営業代行の成功事例と失敗例、ここから学べるポイントを解説します。

成功事例に学ぶポイント

アウトバウンド営業代行の成功事例では、ターゲットリストの精度向上や顧客ニーズに即したアプローチが成果に直結しています。

例えば、ある企業ではインテントデータや担当者データを活用し、アプローチから3日で商談獲得、その1週間後に1,000万円の大型受注を実現しました。フォーム営業の反応率も1%未満から10%以上に改善し、担当者接触率も大幅に向上しています。

このように、データ活用やターゲット選定の徹底、進捗管理の強化が、大きな成果につながるポイントです。

失敗しやすいケースとその対策

アウトバウンド営業で失敗しやすいケースとしては、リスト精度が低いまま大量アプローチを行い、ニーズのない顧客に営業を続けてしまうことや、業務範囲・成果基準が曖昧な契約で期待した成果が得られないケースが挙げられます。また、情報共有や進捗管理が不十分なために、現場と経営層で認識のズレが生じることもあります。

この対策としては、ターゲットリストの精査や担当者データの活用、成果基準の明確化、定期的なレポート提出とフィードバック体制の強化が重要です。

自社に最適なアウトバウンド営業代行会社探しなら「コンペル」におまかせ!

自社に最適なアウトバウンド営業代行会社探しなら「コンペル」がおすすめです。

コンペルでは、専門コンサルタントが業界や商材、営業課題に合わせて、実績や専門性、料金体系、対応エリアなど多角的な観点から最適な代行会社を厳選して紹介します。

複数社のサービス内容や費用、成功事例を比較できるため、ミスマッチや選定ミスを防ぎやすく、初めての外注でも安心して導入可能です。

また、一括見積もりや資料請求も可能で、選定にかかる手間や時間を大幅に削減できる点も大きなメリットです。

業者探しにあまり時間や手間をかけられない方や、依頼をお急ぎの方は、お気軽にコンペルにご相談下さい!営業代行探しの専門アドバイザーが、あなたに代わってぴったりの会社をお探しいたします。ご利用料金はかかりません。

おすすめの記事