「店舗内の業務を効率化したい」
「注文ミスをもっと減らしたい」
「注文時の待ち時間を減らしてお客様のストレスを軽減したい」など、

そんな悩みや課題を解決するのが、モバイルオーダーです。モバイルオーダーとは、スマートフォンやタブレットから注文や決済ができるシステムです。店舗の業務効率化や注文時の待ち時間削減にもつながります。

この記事では、モバイルオーダー導入のメリット・デメリット、種類やその選び方などをご紹介します。ぜひ、モバイルオーダー導入の際に参考にしてください。

モバイルオーダーとは

モバイルオーダーとは、スマートフォンやタブレットを使い、お客様自身で商品の注文や決済を行うことができるシステムです。店舗のサイトや専用アプリ、QRコードなどから注文・決済が可能です。

モバイルオーダーは主に、飲食店(ファストフード、カフェ、レストラン等)やレジャー施設(遊園地、映画館、スタジアム等)、テイクアウト専門店(弁当、ベーカリー等)といった業態で活用されています。お昼時のようにレジが混雑する時間が定期的にある業態では、モバイルオーダーを導入することで、業務効率化を図ることが可能です。

導入店舗数は近年増加傾向にあり、私たちの生活に浸透しつつあります。キャッシュレス決済の普及や人手不足などを背景に、今後も更なる成長が期待されています。

モバイルオーダーの注文の流れ

モバイルオーダー注文の流れは主に、以下のとおりです。

店内型

① 注文の準備 :顧客が店内のQRコードを読み取り注文画面を開く。
② 注文・決済 :顧客がスマートフォンで商品を選択、注文を行う。
③ 注文の受付 :店舗側がオーダーの受付、確認をする。
④ 商品の準備 :店舗側がオーダーされた商品の準備(料理)を行う。
⑤ 商品の配膳 :店舗側が商品を配膳する。

店外型

① 注文の準備 :顧客がWebブラウザや専用アプリにアクセスする。
② 注文・決済 :顧客がスマートフォンで商品を選択、注文を行う。
③ 注文の受付 :店舗側がオーダーの受付、確認をする。
④ 商品の準備 :店舗側がオーダーされた商品の準備(料理)を行う。
⑤ 商品受け渡し:顧客が店舗にて商品を受け取る。

 

モバイルオーダーが注目される理由

近年、モバイルオーダーを導入する店舗は急速に増えており、その理由は社会的な背景だけでなく、店舗側・顧客側のニーズにマッチしていることも挙げられます。ここでは、モバイルオーダーが注目されている理由をご紹介します。

社会的背景

慢性的な人手不足や、働き方改革による労働時間の管理が重視される飲食・小売業界において、業務の効率化は解決すべき課題の1つです。カフェやレストランなどの飲食店にとって、注文の受付や会計は負荷の大きい業務です。モバイルオーダーは、そのような業務を効率化することで、調理や配膳など他の業務に注力できる体制をつくります。

キャッシュレス社会への移行

経済産業省の公表によると、2023年の日本のキャッシュレス決済比率は39.3%(※)となっており、年々上昇傾向が続いています。

※出典:経済産業省HP

 

モバイルオーダーの種類

「モバイルオーダー」の種類は大きく2つあります。それぞれ特徴が異なるため、導入する際には、自店の業態・顧客層に合わせて最適な判断をすることが重要です。

店内型モバイルオーダー

店内型モバイルオーダーは、店内で飲食する業態向けのシステムです。顧客は席に設置されたQRコードを読み込み、自身のスマートフォンから注文を行います。支払いは、飲食後にレジで会計をするシステムと、スマートフォン上で決済まで完了するシステムがあります。

■ 特徴
・各テーブルにQRコードを設置
・店内での注文、飲食をする業態向け
・追加注文も簡単にできる

■ 決済方法
・基本は食後に店頭で決済
・システムによってはアプリ内決済も可能
・電子マネーやクレジットカードにも対応

■ 向いている業態
居酒屋やバイキング、小規模飲食店、セルフサービス型カフェなど

 

店外型モバイルオーダー

店外型モバイルオーダーは、顧客がスマートフォンやタブレットから専用アプリやサイト経由で来店前に商品を注文し、指定の時間に商品を受け取りに行くシステムです。支払いについては、注文時にクレジットカードなどで決済可能です。店舗側は、来店した顧客へ商品を渡すだけとなります。

■ 特徴
・事前の注文や決済が可能
・受取時間を指定できる

■ 決済方法
・基本的には、注文時にクレジットカードやモバイル決済アプリにて決済

■ 向いている業態
ファストフード店、フードコート、カフェやテイクアウト専門の店舗など

 

モバイルオーダー導入のメリット・デメリット

モバイルオーダーを導入することは、店舗にも顧客にも多くのメリットがあります。店舗はヒューマンエラーの予防や回転率向上などだけでなく、保存されたデータベースを活用することで、経営戦略に活用することも可能です。顧客は待ち時間の短縮や混雑回避で、ストレス軽減にもつながります。

では、モバイルオーダーを導入することでデメリットはないのでしょうか。ここでは、店舗側・顧客側それぞれの立場における、モバイルオーダー導入によるメリット・デメリットをご紹介します。

 

店舗側のメリット・デメリット

店舗側のメリット

店舗側のメリットは、人件費の削減や業務効率化のほかに、顧客管理・在庫管理やマーケティングにも活かせるなど、多面的なメリットがあります。ここでは3つ、メリットをピックアップしてご紹介します。

◆業務の効率化

「ヒューマンエラーの防止」
これまで人の手で行っていたオーダーや決済を、システム上で顧客自身がすることにより、ヒューマンエラーを予防することができます。

「注文・会計に関する業務の削減」
オーダーの確認や会計の工数が削減されることで、調理や配膳などシステムではできないコア業務に時間を使うことができます。

「リソース不足の改善」
レジ業務に充てていた人員を別の業務に割り当てるなど、リソース不足の改善につながります。

◆経営戦略への活用

「マーケティングへのデータ活用」
顧客の注文履歴や来店の頻度など、データを詳細に分析することができます。これらのデータを活用することで、顧客別のおすすめ商品提案やクーポン配布など、より効果的なマーケティングが可能です。

「メニュー改善や在庫管理の最適化」

どのメニューが人気なのかデータを把握することで、メニュー改善やプロモーションに活かすことが可能です。さらに、仕入れや在庫データを正確に管理することで、食材の廃棄ロスも期待できます。

◆売り上げ向上

「回転率の改善」
オーダーや会計の工数を削減できた分、商品を早く届けることができ店内の回転率が向上します。

「顧客満足度の向上」
待ち時間が短縮されることでストレスが軽減し、オーダーや会計のヒューマンエラーも改善するため、顧客満足度の向上が期待できます。モバイルオーダーによって得られたデータも活用できると、さらに高い満足感を提供できるでしょう。

「注文のしやすさによる売上機会の拡大」
モバイルオーダーは、メニューに写真や説明文を簡単に設定することができます。顧客が画面上で写真付きのメニューを確認できるため、どんな商品なのかがわかりやすく、新メニューの購入につながる例も増えています。

 

店舗側のデメリット

店舗にとって、モバイルオーダーを導入するメリットは多くあります。しかし、導入してみたら想定外の問題があったとならないためにも、デメリットも確認しておきましょう。

◆システム導入にかかる費用

モバイルオーダーシステム導入にかかる費用は、機能や種類によって大きく変動します。システムによって、注文受付用のタブレットやプリンター、決済用の端末など準備が必要です。また、故障時の対応として予備機を確保するなど、長期的に機器管理をしていくことになります。

◆セキュリティ対策や通信環境の整備

導入するシステムによっては、顧客や決済に関する重要なデータを管理します。そのため、定期的なセキュリティアップデートやスタッフへの教育など、セキュリティ対策が必要です。

また、セキュリティ対策だけではなく、安定したインターネット環境もモバイルオーダー導入には必須です。有線LANとWi-Fiを併用したり、緊急時のバックアップ回線を確保したりするなど、危機管理を徹底しましょう。

◆オペレーションの構築

従来の接客フローを見直し、モバイルオーダー導入後のフローを作成する必要があります。高齢のスタッフなど、場合によっては慣れるまで時間がかかることがあります。習熟時間の確保も必要です。

システムトラブルが発生する可能性もあるため、その際の顧客やシステムへの対応フローを作成しておくと良いでしょう。

 

顧客側のメリット・デメリット

顧客側のメリット

店舗だけではなく顧客側にとってもモバイルオーダー導入のメリットはあります。ここでは2つのメリットをピックアップしてご紹介します。

◆利便性の向上

「待ち時間の削減」
オーダーや会計の際に、店員の手が空くのを待つ必要が無いため、時間を削減できます。

「リピート店舗ではオーダーが簡単」
普段からリピートしている店舗であれば、注文履歴からそのまま注文ができたり 、支払い方法の入力も省けたりするなど、操作を簡略化できます。

「外国人の方でも利用しやすい」
日本語が話せない方でも、多言語対応のモバイルオーダーであれば、コミュニケーション課題を気にせず店舗の利用ができます。また、写真を見ながら注文ができるので、商品のイメージもしやすく安心です。

◆サービスにおける精度の向上

「アレルギー情報の確認」
自分でメニューを見ながらアレルギーについて確認・入力ができるので、ミスを予防できて安心です。

「オプション選択の簡易性」
トッピングやオプションなど、値段と写真を見ながら自分のペースで選択・注文ができます。

 

顧客側のデメリット

モバイルオーダーがすべての利用者にとって常にメリットばかりとは限りません。人によっては不便さを感じることもあります。デメリットも確認しておきましょう。

◆利用開始時の負担

Web上またはアプリを利用するため、初回利用時に、サービスによっては会員登録やアプリインストールの必要があります。 不慣れな人は抵抗を感じ、利用をやめる可能性もあります。会員登録が必要な場合、操作の手間だけでなく、個人情報を登録するため、セキュリティ面の不安から利用を控えることも考えられます。

◆コミュニケーションの減少

店員とのコミュニケーションの機会が減少することも考えられます。注文の際に店員とのやり取りが必要なくなる分、コミュニケーションを楽しみたいという人にとっては物足りなさを感じる可能性もあります。

 

モバイルオーダー導入の料金相場

モバイルオーダー導入にかかる費用は、主に初期費用と月額費用の2つがあります。

初期費用

モバイルオーダーを初めて導入する場合、初期費用の相場は10万~20万円程度 です。
ここには、販売管理システムや販促システム、他システムとの連携など機能の追加、プリンターやルーター、タブレットなどが入っています。これから開店するという店舗で、システムの準備が何もできていない場合や、既存のシステムに機能を追加したい場合は、これらの初期費用が必要です。

月額費用

月額費用は、目安として1万~3万円が相場です。
サービスによっては、機能面に制限はあるものの、月額費用のないシステムもあります。気軽にテスト運用をしてみたいという方 、コスト課題があるという方は、試してみるのも良いでしょう。月額費用が少し高いものには、カスタマイズの実装やサポート機能が充実しているものが多くあります。

 

初めて導入するなら『Airレジ オーダー』がおすすめ

これからモバイルオーダーを導入するなら、『Airレジ オーダー』がおすすめです。今なら 導入に必要な周辺機器のプレゼントキャンペーンもあるため、負担も少なく始めることができます。(2025年4月時点)これから店舗を構える方やコスト面に不安を抱える方には最適です。

 

『Airレジ オーダー』

『Airレジ オーダー』は 、株式会社リクルートが提供しているモバイルオーダーサービスです。店内型と店外型に対応しており、注文・伝達・会計を簡単に行うことができ、業務効率化につながります。人手不足の解消や人件費削減・売上アップ・顧客満足度アップの実績も多数あるモバイルオーダーサービスです。

『Airレジ オーダー』の注文方法

『Airレジ オーダー』では3つの注文方法が可能です。

① 店内型

お客様が好きなタイミングで席から注文することができます。注文業務の削減・注文の機会ロスを防ぎ、人手不足解消・客単価アップにつながります。

② 店外型

お客様は店外からテイクアウト注文と決済ができます。店頭や電話でのテイクアウトの注文接客がなくなるので、スタッフの負担を軽減し、オーダーミスも防げます。

③ ハンディタイプ

操作が簡単なので、メニューを覚えていない新人スタッフも慣れやすいです。 手書き伝票によるミスを防ぎ、ホールとキッチンの往復も最小限にできます。

 

『Airレジ オーダー』の特長

◆ 導入に必要な機器をプレゼント!

モバイルオーダー導入に必要な周辺機器(iPad/iPhone/キッチンプリンター/キッチンドロア)を無償でもらえるプレゼントキャンペーンを実施しています。(2025年4月時点)

◆ 月額費用が導入から1年間無料!

今なら、モバイルオーダー 店内版の月額費用が1年間無料。導入に必要な機器も無料のため、今なら手出し0円で利用を開始することができます。(2025年4月時点)

◆ 操作が簡単で業務の効率化が可能

シンプルで直感的な操作性により、誰でもすぐに使いこなすことができます。注文の伝達や会計を自動化することで、スタッフの業務負担を軽減し、少人数でもスムーズな店舗運営を実現します。空いた時間は接客やおもてなしに充てられ、サービス品質の向上にもつながります。

 

まとめ

この記事では、モバイルオーダーのサービス概要と、その種類や導入のメリット・デメリットなどをご紹介しました。
モバイルオーダーは、店舗で日常的に行われる注文受付や会計業務の負荷を削減するだけでなく、顧客の待ち時間を削減できるなど両者にメリットのあるサービスです。レジ機能で業務の効率化を行い、分析・管理 機能でマーケティング戦略、集客や売り上げ向上に活用 できるこのシ ステムは、これから導入する店舗も増えることでしょう。

モバイルオーダー導入の際には、自店が求めるサービスの特徴を確認したうえで利用することをおすすめします。モバイルオーダーを導入しようと検討中の方、サービスの特徴や選び方が分からないという方は、ぜひこの記事を参考にされてください。

おすすめの記事