「WEBマーケティング」とは、文字通りWEBを利用したマーケティングを意味します。
しかし全体像を細かく見ていけば、利用するツールや手法などは多種多様です。

現在ではWEBマーケティングに参戦する企業も一般的になり、市場規模も大きくなってきています。WEBマーケティングのツールや手法は現在進行形で発展しているため、一言で「WEBマーケティング」という言葉を説明するのは難しくなっています。

これからWEBマーケティングを使って自社の商品やサービスを広めようとしている方は、まずWEBマーケティングについての全体像を理解しておきましょう。この記事では、WEBマーケティングのメリットや具体的な手法・ステップについて詳しく解説します。

 

1.WEBマーケティングとは?

「WEBマーケティング」とは、WEBサイトやWEBサービスを使っておこなわれるマーケティングのことです。オンラインショップやWEBサイト、その他WEBサービスを介して集客、商品やサービスの販売や購入促進をおこないます。

WEBマーケティングの手法やツールは年々増加傾向にあるため、WEBマーケティングの知識は細かく見ていけば膨大な量があります。しかし、マーケティングの観点で言えば「多くの人に商品やサービスを知ってもらい、購入してもらう」という目的は一貫しています。WEBマーケティングの理想は、顧客が自ら自社サイトにアクセスし、積極的に商品を購入してくれる状態です。

WEBマーケティングでは、時代によって変化していくツールや手法をうまく活用することが求められます。そういう意味では「こうすれば絶対に成功する」と言ったことはなく、常に改善と試行錯誤が求められるのは、一般的なマーケティングと変わりません。

 

2.WEBマーケティングとデジタルマーケティングの違い

「WEBマーケティング」と似た概念として「デジタルマーケティング」があります。しかし、それぞれ意味合いが異なるので注意が必要です。

「WEBマーケティング」とは、WEBサイトなどの自社コンテンツを中心として集客や販売をおこなうマーケティングを指します。一方で「デジタルマーケティング」とは、WEBサイトなどにとどまらず、インターネット上のツールや技術を駆使しておこなうマーケティングを指します。つまり、WEBマーケティングはデジタルマーケティングの一部であり、取り扱い範囲としてはデジタルマーケティングの方が広くなります。

 

3.WEBマーケティングのメリット

ではWEBマーケティングのメリットとは何なのでしょうか。

従来のマーケティングと比較したWEBマーケティングのメリットとして、次のようなものがあります。

・効果測定がしやすい
・計画から実行までのスピードが速い
・低コストでの実行が可能
・細かいターゲティングが可能

これらのメリットについて、ひとつずつ解説していきます。

細かい効果測定がしやすい

WEBマーケティングでは、実行した施策の効果が視覚的に確認できるというメリットがあります。

使うツールによっても異なりますが、アクセスが集中しやすい時間帯や、検索されたワード、ユーザーが利用している媒体、どこからアクセスされたかなどが記録されます。ツールによってはユーザーが住んでいる地域や、ユーザーの性別・年齢まで細かく解析できる場合もあります。

このように効果測定がしやすいことによって、自社がおこなった施策について細かいフィードバックが得られるため検証・改善がしやすいというメリットがあります。

計画から実行までのスピードが早い

WEBマーケティングでは、施策の計画から実行までの膨大な時間を必要としないというメリットがあります。

たとえば、自社でYoutubeチャンネルを作成しようと思えば、概ね一時間以内で完了させることができます。もちろんコンテンツを作成したり、方向性を決定するためのプランニングには時間がかかるかもしれませんが、作業は全てWEB上でおこなわれるため、パソコンが1台あればすぐに実行に移すことができます。

低コストでの実行が可能

WEBマーケティングは、無料もしくは低コストからはじめることができます。

たとえば、WEBサイトを開設するにあたってかかる費用は数万円程度です。導線であるSNSやYoutubeなど集客ツールとなる媒体は無料で利用できるため、低予算でも実行に移すことが可能です。従来の広告であれば「チラシを刷ってポスティング」といった集客方法がありますが、そのような労力や費用は一切不要なうえ、それ以上の効果が期待できます。

細かいターゲティングが可能

WEBマーケティングは、現在進行形でテクノロジーの進化の恩恵を受けています。

たとえばGoogle広告は、ユーザーひとり一人の興味・関心にマッチした広告が表示される「パーソナライズ広告」です。そのため、自社広告を見てもらいたい年齢層やキーワードを指定することにより、あとは自動的にターゲティングしたユーザーに広告が表示されます。

テレビCMでは不特定多数の人に向けられた広告となりますが、WEBマーケティングで用いるほとんどの手法では、個人個人の興味・関心に合ったコンテンツが適切に表示されるため、効率的で高い効果が期待できます。

 

4.WEBマーケティングの歴史

WEBマーケティングは近年では一般的になってきましたが、数年前までは考えられない革命的なものでした。
ここで少しWEBマーケティングの歴史について触れてみたいと思います。

1994年〜1999年:インターネット黎明期

WEBマーケティングの始まりは、今から20年前以上にインターネットが普及し始めたころまで遡ります。世界各国の研究者が、論文の中に別の論文へのリンクとしてハイパーテキストを埋め込むことから始まり、この技術が一般社会にも応用し始めました。

1995年になると、MacやWindows95のようなパソコンが一般家庭や学校、職場などでも徐々に普及し始めました。その頃から自社でホームページを持つ会社や、ホームページを作成する会社、ホームページを検索で見つけてもらえるようにする仕組みなど、WEBマーケティングの基礎となる技術やサービスが次々登場しています。

2000年〜2002年:検索エンジンの登場

2000年に入るとGoogleが日本語に対応した検索エンジンのサービスを開始し、Yahoo!JAPANもグーグルの検索エンジンを採用するようになりました。この時に「SEO」という概念が登場し、検索順位でトップを狙うことがWEBマーケティングにおいて重要だということが一般概念として流通しはじめます。

ただし、この頃のGoogleのアルゴリズムはまだ穴が多く「外部リンクを大量に貼る」などといった小手先のテクニックによって検索順位をあげる”スパムサイト”が横行しました。

2003年〜2009年:ブログ・ソーシャルメディア隆盛期

個人がインターネット上で日記などを公開することを目的とした「ブログ」が流行りはじめ、芸能人や有名人ではなくても簡単に情報発信をおこなえるようになりました。2000年代後半になるとFacebookやTwitterなどのSNSが登場し、爆発的にユーザーを増やしました。

これらが重なり合った結果、WEBサイトとSNSを活用した「バズマーケティング」、「バイラルマーケティング」の概念が生まれ、ビジネスにも応用されるようになっています。

2010年〜現在:スマホの登場

WEBマーケティングの概念が一般的に認知されるようになりました。スマホの登場により、ワンタッチで情報にアクセスできるようになったこともあり、消費者の購買行動も「チラシやテレビをみて商品を買う」というものから「WEBサイトを参考にして購入する」という流れが変化していきます。

現在ではWEBマーケティングが前提となっていることもありますが、競合が多いことから、コンテンツの品質をあげることや、継続的にサイトコンテンツを作成することに苦戦する企業もあります。

そのため、WEBマーケティングに特化したフリーランスや企業の需要も高まっています。

 

5.今後の時代におけるWEBマーケティングの重要性

経済産業省の発表によると、令和元年における日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、19.4兆円に拡大しています。

2010年7.7兆円に比べて10年間で2倍以上になっており、BtoB-EC(企業間電子商取引)においては2019年時点で353.0兆円の市場規模となっています。簡単に言うと「インターネット商品を購入する人(個人や企業)が増えている」ということです。

現代社会においてスマホやパソコンの普及率も右肩上がりで、情報の収集から商品の購入までを手元のスマホやパソコンで完結できるようになっている今では、WEBマーケティングの重要性はいうまでもありません。

しかしWEBマーケティングが一般化すればするほど競合他社が増えるため、自社コンテンツをWEB上で見つけてもらうことは年々難しくなっています。だからこそ、他社よりもよりWEBマーケティングに精通し、効果的な対策をおこなうことが求められています。

 

6.WEBマーケティング9個の集客方法

WEBマーケティングにおける集客方法は年々増えてきています。WEBマーケティングにおいて最も重要とされる「集客」において、現在重要視されている手法について紹介します。

1.SEO(検索エンジン最適化)

「SEO」とは「検索エンジン最適化」の略で、インターネット上で自社サイトなどを上位表示させる技術のことを指します。

ユーザーは「検索」によって情報にアクセスします。そのため自社商品やサービスを知ってもらうためにSEO対策をおこない、検索されたキーワードに対して自社サイトが表示されるように努力する必要があります。SEO対策によって検索で安定して上位表示されるようになることで、強力な集客効果が期待できます。

2.リスティング広告

「リスティング広告」とは、検索エンジンなどが提供している広告枠に、費用を払って広告を掲載するサービスです。

前述のSEO対策では、自社ホームページを検索上位に表示させるために最低半年、もしくはそれ以上の期間が必要になりますが、リスティング広告の場合は自動的に検索トップに表示されるようになります。

出稿した広告がユーザーのニーズとマッチしていれば、スピーディな集客効果が見込めます。もちろん広告の出稿にあたっても競合他社がいるため、広告はキーワード単位でオークション形式によっておこなわれ、入札額の大きい順に掲載順位が決定します。

3.アドネットワーク広告

「アドネットワーク広告」とは、複数の広告媒体(WEBサイトやSNS、ブログなど)に広告を配信できるサービスのことを指します。

今までは広告を掲載したいサイトを一つ一つ訪問し、管理者に広告掲載依頼をすることが一般的でしたが、その手間が不要になったのが「アドネットワーク広告」です。複数の媒体を「ひとつの広告媒体」として広告出稿することができ、掲載前後の処理も業者に任せることができるため、業務の効率化が可能になります。

4.リターゲティング広告

「リターゲティング広告」とは、1度自社サイトを訪れたユーザーを、サイト離脱後も追跡して広告を表示する広告形式のことを指します。たとえば、WEB上でA社のあるパソコンを検索したあと、別サイトに移動しても広告欄にA社の同じパソコンが表示されるといった経験はないでしょうか?

このように、ユーザーの興味・関心を元に追従して広告を表示させる方法を「リターゲティング広告」と呼びます。ユーザーが購入の決断をできなかった場合でも、継続して商品の広告を提示することにより、購買意欲を掻き立て購入を促す効果が期待できます。

5.アフィリエイト広告

「アフィリエイト」とは「提携する」という意味で、アフィリエイト広告とは個人ブロガーやメールマガジンに広告を掲載してもらう広告形式のことを指します。アフィリエイト広告を取り入れている人を「アフィリエイター」と呼び、広告の掲載主は、成果に応じてアフィリエイターに報酬を払います。

成果報酬型のため、広告を表示しても購入やクリックなどのアクションに至らない場合は報酬を支払う必要はありません。

6.SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、TwitterやInstagramなどの利用ユーザーが多いSNSで自社アカウントを運用することにより集客をおこなう手法です。

SNSは双方向性のコミュニケーションツールのため、ユーザーと近い距離でのアプローチが可能になります。また、拡散力があるため発信した情報がユーザーによって拡散されると、予想外の集客効果を発揮することがあります。

7.SNS広告

SNSにもWEBサイトや検索エンジンと同じく広告掲載枠があります。

SNSでは登録の際にユーザーの年齢層や性別、居住地域などを入力するため、特定の層にターゲット設定をおこない、ユーザーにマッチした広告が表示することができます。

8.Youtubeチャンネル運営

Youtubeチャンネル運営は、自社でYoutubeのチャンネルを開設し、自社製品やサービスをアピールする方法です。

実際に商品を利用している場面や、利用方法の解説動画などをアップすることで集客効果が期待できるとともに、チャンネル登録者数や視聴回数によってはチャンネル自体を収益化させることもできます。また、Youtube自体にも広告を出稿し、集客ツールとして利用することも可能です。

9.インフルエンサーの起用

SNSやYoutubeなどの動画配信サイトで影響力のある「インフルエンサー」に自社商品やサービスをPRしてもらう方法です。特定のジャンルにおいて強力な影響力を持つ人に自社商品をPRしてもらうことにより、効果的な集客をおこなうことが可能です。

 

7.WEBマーケティングの4個のステップ

WEBマーケティングの手法についていくつか紹介してきましたが、「集客」だけがWEBマーケティングではありません。WEBマーケティングをおこなう上では、次の4ステップを意識することが大切です。

1.集客
2.販売
3.リピート
4.解析・改善

これらのステップについて、ひとつずつ解説します。

1.集客

ここまでも紹介したとおり、 WEBマーケティングではまず自社商品やサービスを認知してもらうための「集客」が必要です。

集客方法は、前述のとおり各種広告やSNS、動画配信サイトなど様々です。「ユーザー数が多い媒体を使う」、「ユーザーが発見しやすい努力をする」ということが基本になります。「どうやって商品を買ってもらうか?」よりも、まずは「どうやって認知してもらうか?」を考える必要があります。

2.販売

集客によって集まったユーザーに、自社の商品やサービスを提供するステップです。

ユーザーに「この会社の商品を欲しい」と思ってもらうためには、まずはユーザーと良好な信頼関係を築く必要があります。信頼関係を構築する方法として、WEB上でユーザーに有益となるコンテンツを定期的に配信するという方法があります。コンテンツは集客を行うためのものであると同時に、ユーザーにとって有益かつ自社を信頼してもらうための手段となるため、品質の高い内容のコンテンツを提供しましょう。

販売にあたっては、2〜3ステップで支払い完了までが完了するような仕組みであることが好ましいです。購入するまでのステップが多かったり、手順が複雑であればあるほど購入に至らずに離脱する可能性が高くなるため、販売ページはシンプルにしましょう。

3.リピート

商品やサービスを購入してくれたユーザーに対し、再訪問や再購入を検討してもらうステップです。 「この会社なら信頼できる」と感じてくれるリピーターが多ければ多いほど、WEBマーケティングは成功に近づいていきます。

そういう意味では、マーケティングはお客さんが自分からサイトを訪れ、商品を購入してくれることが最終目標といえます。一度商品を購入してくれたユーザーのメールアドレスをリスト化し、アフターケアやメルマガ配信により、定期的なコミュニケーションをおこないましょう。

4.解析・改善

WEBマーケティングは単にユーザーを集めたり、商品を販売することではありません。最も重要なのは、 集まったデータや結果を元にさらに改善していくことです。メリットとしても紹介しましたが、WEBマーケティングに特化した解析ツールが提供されているため視覚的に施策の効果を測定しやすくなっています。

WEBマーケティングを実行して得られたデータは、自社だけの貴重な情報として商品やサービス、もしくはWEBマーケティングの方向性を改善していくうえで大切なものとなります。解析・改善を繰り返しWEBマーケティングの精度をあげることによって、徐々に集客や販売は軌道に乗っていくでしょう。

 

まとめ

WEBマーケティングでは、これから新しいSNSの出現・普及に伴って利用するべきツールが変わっていく可能性があります。しかし、どのツールを使うことになっても、基本的には集客→販売→リピート→解析・改善を繰り返し、ブラッシュアップしていくという方法に変わりはありません。

これからの時代においてはWEBを利用したマーケティングは必須になってくるので、今から知識をつけ実際に経験を増やしていくことが大切です。今回の記事を今後のWEBマーケティングの参考にしていただければ幸いです。

 

◆探すのにあまり時間や手間をかけられない方や、依頼をお急ぎの方はお気軽にコンペルの専門コンサルタントにご相談ください。

 

コンペルの使い方

■ Step1.まずはメールかお電話でお問い合わせください

お急ぎの方はお電話ください
03-6380-1099
(営業時間:平日10時~18時)

簡単1分!一括見積もり依頼

Step2.専門のコンサルタントが内容を確認・ヒアリングします

追加で確認事項が必要な場合、こちらからご連絡して内容をヒアリングさせていただきます。(所要時間は5~10分程度)ご要望やご相談内容をもとに貴社に最適なおすすめできる企業様を無料でご紹介します。ヒアリング内容は信頼できる発注先企業様に共有しますので、この後の商談もスムーズに進めることができます。

Step3.おすすめの発注先会社から貴社に連絡がきます

ご要望に合わせますが、基本的に3~5社の会社からご連絡がいきます。その中に、もしもご満足いく会社がなかった場合、お客様が納得いくまで発注先を探しますのでご遠慮なくご相談ください。
見積もりが欲しい場合は、一度に見積りがそろいますので、比較検討もしやすいかと思います。

おすすめの記事