Webマーケティングをおこなっていると、「DSP広告」という言葉を目にする機会があると思います。インターネットが広く普及して以降、それに合わせて広告のあり方も急速に変わり、このDSP広告という新しい広告スタイルが登場しました。

なぜ「DSP広告」という言葉をこれほどよく見かけるのか?どのような仕組みで広告効果が出るようになっているのか?この記事では、これらの疑問を含め「DSP広告」というものの仕組みや基礎知識、メリット・デメリットについて、初めての方でもわかりやすく解説していきます。

会社でマーケティングを担当している方であれば、DSP広告はぜひ知っておきたい知識です。ぜひご覧ください。

 

1.DSP広告とは?

DSPとは、Demand-Side Platformの略称で、広告の配信を希望している側のプラットフォームです。DSPは、SSP(Supply Side Platform)と呼ばれる広告枠を提供しているプラットフォームと提携し、費用対効果の高い広告の配信を目的としています。

簡単に言うと、DSPは広告配信の発注側、SSPは広告配信の受注側という関係です。これらの仕組みを使って自社の広告を掲載することを「DSP広告」と呼びます。

それではなぜDSP広告は費用対効果が高いといわれるのでしょうか。
その仕組みについて次の項目で解説します。

 

2.DSP広告の仕組みについて

具体的な一連のステップを紹介すると次のとおりです。

1.広告枠のあるWebサイトにユーザーが訪れる
2.Webサイトに訪れたユーザーの情報(性別、年代、興味、行動履歴など)からSSPに広告をリクエスト
3.SSPが複数のDSPに広告をリクエスト
4.各DSPでオークションをおこない、どの広告を配信するかを決定
5.オークション結果をSSPに送信し、SSPがWebサイトに伝える
6.WebサイトがDSPに配信する広告をリクエスト
7.DSPから広告が配信される

まず広告枠のあるサイトに訪れた(アクセスした)ユーザーの情報がSSPに送られ、SSPがDSPに「こんな人が来たので、広告を表示したいです」とリクエストを送ります。DSP側ではリクエストに応じた広告をオークションによって決定し、その結果をSSPに返信することでDSPからサイトへ広告が表示されます。

このような一連の流れが一瞬(0.1秒以内)で自動的に行われ、Webサイトに訪れたユーザーに対して効果の高い広告が瞬時に表示されます。

 

DPSが登場した背景

数年前までは「広告」といえば街中の看板や雑誌、テレビCMなどがメジャーであり、ターゲットは大雑把に把握されていました。しかし2021年現在では、スマートフォンやパソコンを使った情報収集や商品の購入が一般的になっています。そのため現在では企業のマーケティング戦略は不特定多数のユーザーではなく、特定のニーズが高いユーザーに向けられて行わるようになってきています。つまり「数を打てば当たる」という広告戦略から、「ニーズの高いユーザーに向けて効果のある広告を」という広告戦略に変わってきたわけです。

スマートフォンやパソコンでは、ユーザーの属性や行動から興味の対象を把握しやすいといったメリットがあるため、DSP広告はその情報を活用し、費用対効果の高い広告配信を行っています。

 

3.DSP広告の課金の方式について

街中の広告や雑誌、テレビCMでは、広告枠に対してお金を支払うことで広告を掲載しています。しかし、DSP広告では「CPC」や「CPM」といった課金方式が一般的です。次にこれらの課金方式について解説していきます。

 

1.CPC課金方式

CPC課金方式とは、Cost Per Clickの略で、1クリックあたりの広告費のことを指します。これはつまり、 配信された広告をユーザーがクリックすると、1クリックあたりの広告費が課金されるという方式です。

クリックの数だけユーザーが広告を認知し興味を持ったということになるため、広告主としてはどのくらい宣伝効果が出たのか客観的に判断することができます。DSP広告におけるCPCの相場は50〜100円前後といわれています。(ターゲット設定やジャンルにより異なります)

 

2.CPM課金方式

CPM課金方式とは、Cost Per Milleの略で、1,000回表示あたりの広告費のことを指します。 CPC課金方式とは違い、一定の広告費を支払うためクリック数に応じて費用が上がることはありません。

CPCであればクリック数に応じて広告費が高くなるため、クリック率が低い広告に適しています。反対にCPMの場合は、クリック率が高い広告に適した課金方式です。DSP広告におけるCPMの相場は100〜500円前後といわれています。(ターゲット設定やジャンルによって異なります)

 

4.DSP広告のメリット

DSP広告の内容や仕組み、課金方式について紹介してきました。
次にDSP広告のメリットについてもう少し詳しく掘り下げてみましょう。

 

1.興味・関心にマッチしたユーザーに配信できる

DSP広告は、広告に対して興味・関心の高いターゲットに直接アプローチができます。これまで街中に設置されている看板に広告を掲載したとしても、その看板を誰が見たか確認する術はなかったため、広告が認知されているかを知ることはできませんでした。このような従来の広告は、マス(集団、大衆)に向けて配信されているという特徴があります。

しかし一方の DSP広告は、Webサイトにアクセスしたユーザーの情報を元として、それぞれのユーザーの興味・関心に合った最適な広告を配信します。これによりユーザーによる認知率やクリック率を上げることができるため広告の宣伝効果が出やすく、また効果測定も可能になりました。

 

2.類似ユーザーにも配信が可能

DSP広告の中には、 過去に購入した製品や資料請求したユーザー、そしてそのユーザーと類似の行動をとるユーザーをターゲットとして広告配信できる機能があります。このように実際のリアルなデータを元にターゲティングができるため、自社で対策を取るだけの場合よりも、より確実な成果や費用対効果を望むことができます。

 

3.広告の対費用効果を改善できる

DSP広告は、DSPとSSPが持つ膨大の行動履歴などの情報を元に、一瞬にしてユーザーに最適な広告を表示させることができます。ターゲティングについては自社でおこなう必要があるものの、広告配信についてはDSP広告の仕組みによって常に最適化されるため、広告面で高い費用対効果が期待できます。

 

5.DSP広告のデメリット

DSP広告にはデメリットもあります。メリットだけにフォーカスせず、デメリットを理解したうえで運営しましょう。

 

1.初期費用や手数料が発生することがある

インターネット上の広告では、リスティング広告やSNS広告などでみられるように、代理店に依頼するにあたって初期費用がかからずに開始できるWeb広告があります。一方でDSP広告であればほとんどの場合、利用するにあたって初期費用を払う必要があります。

またDSP広告の中には、最低契約期間が設けられているサービスもあります。サービスを選ぶ場合は、しっかりと内容を理解したうえで利用することが大切です。

 

2.広告の配信先が不明な場合がある

DSP広告のなかには、自社が配信した広告がどのWebサイトで掲載されたかの情報が開示されない場合があります。情報が開示されないDSP広告サービスの場合は、いつ、どのような媒体で広告が表示されたかが不明な状態で広告を運用することになります。配信先を把握しておきたい場合は、配信先の情報を開示しているDSP広告サービスを選びましょう。

 

3.DSP広告配信サービスごとに特徴が異なる

DSP広告は様々な業者がサービスを展開しています。もちろん各社差別化を図るために他社にない特徴を提供していることがほとんどです。そのため、利用する側としては、それぞれの特徴を理解したうえで検討する必要があります。

しかしサービス内容や採用しているアルゴリズムなどそれぞれ違いがあるため、初めてDSP広告サービスを選ぶ際には多少時間を要します。場合によっては、予算を決めて少額から各DSP広告サービスを一度使ってみて判断したほうが、より失敗が少ないでしょう。

 

6.DSP選定で注意するべき4つのポイント

ではどのようにして自社が利用するDSPを選定すればいいのでしょうか。
続いては、DSP選定にあたって注意すべきポイントについて紹介します。

 

1.対応しているデバイスに注意する

DSPではパソコンのみ、もしくはスマートフォンのみに対応しているといったケースがあります。最近ではスマートフォンで情報を集めるユーザーが多いため、広告効果を高めたいのであればスマートフォンに対応しているDSPを選ぶことをおすすめします。もちろん両方のデバイスに対応しているDSPもありますが、それぞれ得意不得意があるため、よく確認した上で利用しましょう。

 

2.連携しているSSPに注意する

DSPごとに連携しているSSPが異なります。そのため、DSPが提携しているSSPによって出稿先が限定される場合があります。たとえば、Yahoo!に出稿できるDSPもあればできないDSPもあります。DSPを選ぶ際は、自社のターゲットがよく利用している媒体と提携しているかどうかをまず確認しておきましょう。

 

3.ターゲティングをおこなう

DSPを利用して広告を出稿する場合、まず「どのような属性のユーザーに対して広告を表示したいか?」のターゲティングをおこないます。

このようなターゲティングは各DSPで共通して行いますが、ターゲティングの要素がDSPで異なる場合があります。たとえば、特定の地域に広告を限定したい場合、配信地域を限定できるDSPを選択する必要があります。

このように、ターゲティングの設定について会社ごとに異なる部分があるため、まずはターゲティングを行い、その上で自社の方針に合うDSPを選ぶことが大切です。

 

4.出稿先が調整できるDSPを選ぶ

DSPによっては、優先して出稿したい媒体、または出稿したくない媒体への調整が可能な場合があります。出稿先を調整したい場合は、調整が可能なDSPを選びましょう。

 

7.主要なDSP広告サービス5選

最後に、DSPとして利用されている主要なサービスを5つご紹介します。

 

1.FreakOut(フリークアウト )


https://www.fout.co.jp/freakout/product/freakoutdsp/

FreakOutは幅広いターゲティングが可能な国内最大級のDPSサービスです。たくさんの広告枠にアクセスできるため、多くのユーザーに広告配信が可能です。Googleアナリティクスとの連携や、アトリビューション解析、レコメンドバナーなどの配信などの機能が豊富で、一度試してみる価値のあるDSPサービスです。

 

2.MicroAd BLADE(マイクロアドブレード )


https://www.microad.co.jp/services/adplatform/microad-blade/

MicroAd BLADEは国内シェアNo.1のDSPサービスです。国内の主要アドエクスチェンジやSSPと連携しており、マルチデバイスに対応、豊富なデータベースを保有しているのも魅力のひとつです。

豊富なデータベースから高精度なターゲティングができるうえ、利用している企業数も1万社以上のため、使いやすさも魅力なDSPサービスです。

 

3.Criteo(クリテオ)


https://www.criteo.com/jp/

Criteoは高度な機械学習が特徴的な世界中で人気が高いDSPサービスです。ユーザーに関する120種類以上のシグナルを活用し、ユーザーに最適な広告を配信することができます。

レポーティングによるリアルタイムでの分析が可能なため、広告の改善にも役立てることができます。

 

4.ディスプレイ&ビデオ360

https://displayvideo.google.com/

ディスプレイ&ビデオ360はGoogle株式会社が提供するDSPサービスです。Googleのオーディエンスデータを使用できるうえ、特定の地域だけではなく近隣の地域まで範囲を指定することができるので、日本国内だけではなくグローバルな視点で強力なターゲティングが可能です。

Googleの保有するビッグデータを元に、自動で最適化される点が強みの会社です。

 

5.Market One(マーケットワン )


https://japan.marketone.com/

Market Oneは国内の大手SSPと連携している、国内最大級の入札対象bit数を誇るDSPサービスです。「u-Predict」という世界最高水準の予測エンジンを利用しているため、広告配信の最適化も得意です。多彩なターゲティングから、キャンペーンも自由に設定可能なため、柔軟な広告配信が可能になります。

わかりやすくまとまったレポーティングにより、広告効果の透明性を重視する企業に特に人気のDSPサービスです。

 

8.まとめ

いかがでしたでしょうか。

DSP広告は、チラシや街頭看板、雑誌、テレビCMといった従来の広告方式とは異なった新しい広告です。スマートフォンやパソコンの普及も加速している現代では、これから先もWeb上で情報収集や購買行動をおこなうユーザーは増えていくと見込まれています。利用者のデータが集まれば集まるほど、Web上ではユーザーの興味・関心を考慮した広告がダイレクトに配信されるため、より高い費用対効果を発揮します。WEB上でマーケティングを行っている場合は、ぜひ今回の記事を参考にして、一度DSP広告を検討していただければと思います。

 

◆探すのにあまり時間や手間をかけられない方や、依頼をお急ぎの方はお気軽にコンペルの専門コンサルタントにご相談ください。

 

コンペルの使い方

■ Step1.まずはメールかお電話でお問い合わせください

お急ぎの方はお電話ください
03-6380-1099
(営業時間:平日10時~18時)

簡単1分!一括見積もり依頼

Step2.専門のコンサルタントが内容を確認・ヒアリングします

追加で確認事項が必要な場合、こちらからご連絡して内容をヒアリングさせていただきます。(所要時間は5~10分程度)ご要望やご相談内容をもとに貴社に最適なおすすめできる企業様を無料でご紹介します。ヒアリング内容は信頼できる発注先企業様に共有しますので、この後の商談もスムーズに進めることができます。

Step3.おすすめの発注先会社から貴社に連絡がきます

ご要望に合わせますが、基本的に3~5社の会社からご連絡がいきます。その中に、もしもご満足いく会社がなかった場合、お客様が納得いくまで発注先を探しますのでご遠慮なくご相談ください。
見積もりが欲しい場合は、一度に見積りがそろいますので、比較検討もしやすいかと思います。

おすすめの記事