
勤怠管理は、これまでの出退勤時刻の記録をするだけのタイムカードから、打刻以外に様々な便利機能を搭載した勤怠管理システムへと多くの企業が移行してきています。勤怠管理システムの種類は膨大なうえ、どんな機能・特性があるのかはそれぞれ大きく異なるため、システム導入の際にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回この記事では勤怠管理システムの基本とメリットデメリットの紹介、おすすめの勤怠管理システムと選び方のポイントをご紹介しますので、是非ご参考になさってください。
勤怠管理システムとは
勤怠管理システムとは、従業員の出退勤時間を管理するもので、出勤日数や勤務・残業時間を管理して給与計算に必要な情報を集計するシステムです。従来タイムカードや、ICカードで出退勤を管理するものが多いなか、勤怠管理システムならそういった紙やカード管理の手間を省けるうえ、自社にあった勤怠管理システムを選んで導入することが可能です。柔軟な運用と効率化を図るため、会社の規模を問わずこのようなITを活用したシステムを利用する企業が増えています。
機能紹介
勤怠管理システムの主な機能をご紹介します。
できること |
機能 |
概要 |
打刻 |
・モバイルGPS打刻
・ICカード打刻
・指静脈打刻
・PCタブレット打刻 |
出勤退勤、休憩開始や休憩終了の時刻の記録ができる。 |
勤怠管理 |
・複数拠点間打刻管理
・直行直帰管理
・アラート機能 |
従業員の勤怠情報チェック、打刻承認や勤怠状況の確認、営業や現場スタッフの直行直帰などの管理。 |
シフト管理 |
・確定シフト共有
・夜勤シフト対応
・シフト自動作成 |
従業員の過不足判定・シフト表自動作成・夜勤対応ができる。 |
各種申請・管理 |
・休暇申請
・休暇付与
・残業申請
・残実数管理 |
有給休暇や残業の申請をできる機能。従業員の労働時間・休暇実残数の管理も可能。 |
集計機能 |
・まるめ設定
・締め機能
・残業時間集計
・深夜時間集計
・勤務時間の自動集計 |
勤務時間の集計、残業・深夜労働時間別の集計、まるめ設定で集計時間の単位を設定もできる。 |
グループスタッフ管理 |
・従業員ID設定
・グループ設定
・スタッフ種別設定 |
店舗や部署ごとにグループで管理、従業員ごとに勤怠状況を管理できる。 |
通知機能 |
・メール配信
・チャット通知
・プッシュ通知 |
出勤時のアラート機能、確定やシフト募集のメール通知など。ChatworkやSlackなどのビジネスチャットツールや、LINEに対応するシステムもある。 |
メリット
・コスト削減
全従業員の勤怠情報集計・給与計算を手動で行う場合、例えば月あたり20時間掛かっていた事務処理が、勤怠管理システムに変更すれば月1時間ほどに抑えられるため、時間と人件費を大幅に削減することができます。勤怠管理システムは1人当たり300円から使えるサービスも多いので、低価格で業務の効率化を図ることが可能です。
・法令順守と労働環境改善
勤怠管理システム導入により、リアルタイムで従業員の労働時間を確認できるようになるため、残業時間や休暇の消化の管理を徹底できます。これにより労働基準法に準拠した労務管理を行うことができるうえ、従業員にとってもより良い労働環境を作ることができます。
・給与計算ツールと連携で人的ミスの削減
勤怠管理システムの多くは給与計算ツールと連携できるため、集計された勤怠情報をそのまま給与計算ツールで利用できます。勤怠から給与支払いへの業務がスムーズになり人的ミスも発生しないため、会社にとって大きなメリットとなります。
デメリット
・専用端末などの準備に初期費用が掛かる
顔認証や生体認証により従業員の出退勤管理の徹底が可能ですが、初期費用が無料のものもあれば、求める内容によっては保守費用やサーバー構築などで数百万の費用がかかることもありえるため、事前の確認が必要です。
・どのサービスを使うか見極めが必要
勤怠管理システムによりあらゆる業務の負担を削減できますが、会社のニーズに合わないサービスを導入してしまった場合は逆に大きなマイナスになってしまいます。勤怠管理システムの変更にも時間と費用がかかり、会社にとってデメリットになるため、ミスマッチが起きないように導入に注意が必要となります。
選ぶポイント
勤怠管理システムの導入を考えているとき、ネットで検索すると様々なサービスや形態のものが大量にあるために、どれが良いのかわからないとお困りの方も多いのではないでしょうか。そういったときに使える選び方のポイントを3つお伝えします。
1.導入の目的を明確にする
自社にとって必要な機能が何かを明確化することで、どの勤怠管理システムを選択するべきかがはっきりします。例えば外回りの社員が多い場合、GPS打刻機能があれば出先から出退勤できて出社の手間を省けますし、交通費自動計算機能があれば管理者の作業負担を大幅に軽減することができます。
2.自社の規模感にマッチするものを選ぶ
例えば、中小企業であれば導入コストは安く、外部サポートも受けられるクラウド型の勤怠管理システムが簡単で取り入れやすいでしょう。反対に大企業であれば、導入コストは高いが一度システム構築をすれば低ランニングコストでセキュリティ面も安心なオンプレミス型の勤怠管理システムが向いているといえます。
3.サポート体制はしっかりしているか
特に初めて勤怠管理システムを導入する場合は、導入時や利用開始後もサポートを丁寧にしてくれるところを選ぶと安心です。日頃システムの使い方を問い合わせる際の対応の速さはもちろんのこと、不具合への修正や応対の素早さも併せて調べておくとよいでしょう。
特におすすめの勤怠管理システム5選
1.CLOUZA(クラウザ)
https://clouza.jp/
特徴
「CLOUZA」は、PC・スマホ・タブレット等エントリーする端末を自由に選ぶことができ、誰でも簡単に操作することができる使いやすさで人気です。クラウドサービスなので、新たに設備投資することなくサービスを導入でき、サーバーメンテナンス、サービスのアップデートなどの保守のコストがかかりません。初期費用・基本料金がないので少人数でも割高にならず、また完全従量課金なので、繁忙期などに人数が変動する企業にも最適です。
機能
・少人数の勤怠管理でお得(500名まで)
・給与計算ソフトとデータ連携化可能
・リアルタイムで勤務データを閲覧・集計
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
200円/1人 |
1~500名(500名以上は要相談) |
30日間 |
2.ジョブカン勤怠管理
https://jobcan.ne.jp/
特徴
「ジョブカン勤怠管理」は導入実績4万社以上、クラウド型勤怠管理システムと口コミ満足度認知度No.1の勤怠管理システムです。これ1つで勤怠管理業務に必要な機能を備えており、それでいてシンプルな操作性であるため、初めてでも誰でもすぐに使い始められます。またジョブカンシリーズは経費精算・採用管理など幅広いサービスを取り扱っているため、勤怠管理だけでなく他の業務もまとめてシステム化することもできます。
機能
・管理画面のカスタマイズ性が抜群
・36協定超過がある際は自動アラート
・医療機関に特化し複雑な勤務形態にも対応
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
200円/1人 |
上限なし |
30日間 |
3.jinjer勤怠
https://hcm-jinjer.com/kintai/
特徴
「jinjer勤怠」は導入と操作が簡単でありつつ、業界標準の機能を網羅している勤怠管理システムです。PC、スマホ、タブレットはもちろん、チャットツールやApple Watchなどでも打刻が可能で、チャット機能も完備。アプリ対応、シフト作成、予実管理などの機能を搭載し、管理・作業コストを軽減することで、勤怠管理のオペレーション効率化を実現します。300円/月という業界最安値で導入できる勤怠管理システムで、追加料金なしで多彩な機能を利用することができます。
機能
・勤怠、労務他jinjerサービスと連携で一元管理
・マルチデバイス対応でいつでも申請承認
・簡単シフト作成
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
100,000円~ |
300円~/1人 |
制限なし |
要問い合わせ |
4.KING OF TIME
https://www.kingtime.jp/
特徴
「KING OF TIME」は勤怠管理に必要なあらゆる機能を揃えたクラウド型勤怠管理システムで、15年以上の運用実績、アクティブユーザー数は150万人で導入シェアはNo.1です。紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理などからの移行もスムーズにでき、スマホやICカード、生体認証などにも様々な打刻方法にも対応しています。2019年の「働き方改革関連法」にも対応しており、導入運用のためのサポート体制やオンラインヘルプも充実していて、東京と大分にセンターがあるため緊急時にも安心して運用が可能です。
機能
・管理者権限機能
・休暇管理機能で休暇取得状況など簡単管理
・残業基準の設置で時間超過を可視化
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円(打刻機器代のみ) |
300円/1人 |
制限なし |
30日間 |
5.e-就業 ASP
https://www.nds-tyo.co.jp/e-asp/
特徴
「e-就業 ASP」は健康経営を支えて働き方・休み方改革を支援する勤怠管理システムです。
2019年4月の『残業上限規制義務化』への対応として、残業状況をWEB上で一覧表示できる機能を備え、従業員の働きすぎの管理・把握をすることができるのが大きな特徴です。100種類以上の勤務形態対応でカスタマイズにも柔軟に対応できます。導入後のサポートも手厚く、担当営業や営業支援、サポートセンターが悩み・課題・要望をヒアリングし運用提案などの支援を行います。
機能
・複雑な勤務形態・管理方法など要望に合わせカスタマイズ
・働き方・休み方改革支援機能多数搭載
・勤務日報と工数管理を一元化
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
7,5000円 |
280円~/1人 |
ー |
要問合せ |
機能が豊富な勤怠管理システム4選
1.AKASHI
https://ak4.jp/
特徴
「AKASHI」は様々な法改正や多様な就業ルールに対応するクラウド型勤怠管理システムです。簡単に誰でも操作できるシンプルなデザインを追求しており、週に一度利用者の要望を反映して機能改善を行うことで進化し続けているのが大きな特徴です。多様な打刻デバイスで外出先でも利用ができ、申請承認もスムーズに行える機能を備えています。またアラート機能により打刻忘れや残業超過を防ぎます。さらにチャットのオンラインサポート機能を使えば疑問はすぐに解決できるため、滞りなく業務に集中できる点も安心です。
機能
・工数管理
・打刻漏れ・残業時間超過などアラートでお知らせ
・最大3年間データ保持
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
200円~/1人 |
10名~ |
30日間 |
2.バイバイタイムカード
https://www.byebye-timecard.net/
特徴
「バイバイタイムカード」は、
タイムカードの代わりにQRコードやICカード・指静脈などを「ピッ」と読み取るだけで、出勤・退勤の時刻が記録され、給与計算に必要な集計を自動的に行うことができる勤怠管理システムです。インターネットを利用することで、遠隔地の事務所や店舗、工場、倉庫、物流センターなどの多拠点における勤怠管理を一元化し、リアルタイムでの管理が可能です。専任のコンサルティングチームが主体性をもって要望に沿った設定を行い、ホテル・旅館業や流通・サービス業等の複雑な勤怠管理にも対応できるのが特徴です。
機能
・まるめ集計で特殊な勤務や集計方法に対応
・生産性管理
・就業実績速報
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
ー |
ー |
1,000名~ |
ー |
3.イノピーエム
https://www.innopm.com/
特徴
イノピーエムのクラウド型勤怠管理機能はあらゆる勤務形態に対応しており、リアルタイムに打刻時間、労働、残業時間等の把握、更に部署や役職ごとの集計も可能です。スマホから打刻可能なので工場など全員が専用PCを利用できない環境でも勤怠管理が可能で、位置情報を取得できるため社外常駐や外出先でも問題なく打刻ができます。管理者機能で各種のデータ閲覧、マスタ設定、権限設定ができ、複雑な組織形態にも柔軟に対応できます。
機能
・ワークフロー機能
・管理者機能
・タイムゾーン設定で時差問わず一元管理が可能
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
600円/1人 |
ー |
最大2か月 |
4.マネーフォワード クラウド勤怠
https://biz.moneyforward.com/attendance
特徴
「マネーフォワード クラウド勤怠」は
リアルタイムで従業員の勤怠状況を確認・集計・抽出までを行うことができる勤怠管理システムです。
シフト制、裁量労働制、フレックスタイム制など、様々な勤務形態にも対応しています。他サービスと比べ月額料金が高めな分費用対効果が高く、会計ソフトや請求書作成ソフトなども料金内で利用することができます。クラウド型の強みとして、無料の自動バージョンアップ、複数人管理、タブレットやスマホでの打刻が可能です。また収集した勤怠管理データは「マネークラウド給与」など給与計算ソフトや労務管理サービスとの連携が可能なので、人事労務の業務効率化につながります。
機能
・独自休日設定
・打刻漏れをアラート通知
・多様な就業ルールと働き方改革関連法に対応
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
約300円~/1人 |
ー |
1か月 |
働き方改革対応の勤怠管理システム4選
1.TimePro-VG
https://www.tis.amano.co.jp/product/TimePro-VG/
特徴
「TimePro-VG」は、コンプライアンス支援と過重労働などの事前抑止機能を強化した勤怠管理システムです。36協定のチェック機能や過重労働時間管理など危機管理サポートする機能を装備し、WEBブラウザを通じて従業員の勤務状況をリアルタイムで把握できます。ワークライフバランス支援として、休暇管理や短時間勤務やシフト変更などを簡単に管理申請できるシステムも組み込まれ、全社員が重要な就業情報や出勤状況を確認できる工夫もされています。
機能
・勤務超過を予測してアラート
・休暇管理の機能強化
・就業情報や出勤状況リアルタイム表示
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
ー |
ー |
100名~ |
ー |
2.MOT/Cloud勤怠管理システム
https://www.mot-net.com/kintai-system/
特徴
「MOT/Cloud勤怠管理システム」は、海外勤務や直行直帰に対応したクラウド型サービスです。スマホのブラウザもしくはアプリから出勤退勤の打刻が可能で、GPSで位置情報も記録されるため不正を防止できます。無駄な残業防止のために無断残業をした従業員にはアラートで退社を促すほか、超過勤務を防ぐために月間勤務時間を超過した場合は警告メッセージが届きます。更に海外タイムゾーン設定によりアメリカ、カナダ、中国、韓国、台湾での勤務時間管理にも対応しているため、海外子会社や駐在員の勤怠管理と残業管理も可能です。複数の会社を登録できるため、グループ会社でも利用できるのが特徴です。
機能
・未退勤自動通知機能で無断残業を防止
・スマホから出勤退勤打刻可能
・ドア開錠機能
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
1,000円~ |
300円~/1人 |
2名~ |
ー |
3.クラウドSaaS型 勤務管理システム
https://wims-saas.solty.co.jp/products/kintai.html
特徴
「クラウドSaaS型 勤務管理システム」は、多様化する勤務形態に柔軟に対応するクラウド型勤務管理システムです。出退勤時間の収集や集計作業の効率化のほか、コンプライアンス強化、現場のマネジメント活性化により経営戦略推進をサポートします。勤怠管理のほか休暇残業申請、承認ワークフローやプロジェクト工数管理など豊富な機能を提供します。集計したデータはグラフなどに自動提示されるため、就業状況を全社、部門、個人単位で容易に把握可能で有効な労務管理に繋がります。また36協定時間のチェック機能を標準装備で超過時間の管理ができ、従業員の健康管理やワークライフバランスの推進に役立てることができます。
機能
・過重労働アラート機能
・勤務計画や休暇取得予定を登録できるワークプラン機能
・多言語対応可
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
ー |
要相談 |
100名~ |
30日間 |
4.クロノスPerformance
https://www.xronos-inc.co.jp/products/xronos/index.html
特徴
「クロノスPerformance」はクロノス社の33年に及ぶノウハウを詰め込んだ豊富な知見と新規性を備えた最新の就業・勤怠管理システムです。簡単な設定だけで様々な規模や業種のユーザーが利用することができ、残業抑止アラート機能や勤務間インターバル制度対応で、従業員の健康の管理と健康経営を支えます。専任のサポートスタッフが問合せに対応し、リモートサポートなども駆使してサポートするため、短時間で問題解決をすることができる点が安心です。
機能
・勤務区分の登録で様々な就業形態に対応
・有給残数管理
・残業抑止アラート
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
ー |
ー |
制限なし |
なし |
サポート充実で安心な勤怠管理システム2選
1.タッチオンタイム
https://www.kintaisystem.com/
特徴
「タッチオンタイム」は利用者数が150万人を超えるシェアNo.1のクラウド型勤怠管理システムで、
ICカードや生体認証で打刻した情報を元に、リアルタイムで勤務・残業時間を集計するサービスです。初期費用は無料、1人あたり300円の従量課金制で、1人からの利用ができるため企業規模を問わず利用が可能です。また99.7%の継続率の高さが特徴で、労務知識が豊富でベテラン揃いのサポートセンターが万全の体制で運営を支援します。最低契約期間がないので気軽に導入できるため、まずはトライアルでの使用をおすすめします。
機能
・指紋、静脈、ITカード、スマホ打刻など多彩な打刻方法
・勤務間インターバル制度
・
API連携
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
300円~/1人 |
1名~ |
1か月 |
2.Time P@CK
https://timepack.amano.co.jp/
特徴
「
Time P@CK」は初めて使う方でも安心な、簡単に導入・操作・運用できることが特徴の勤怠管理ソフト付きタイムレコーダーで、勤怠管理を徹底的に効率化できます。必要なものは一式揃っているのでパソコンが一台あればその他の環境は選ばず、使いやすさを重視して作られているので初めて勤怠をPC管理する方、PC操作に自信のない方でも安心して導入することができます。多種多様な勤怠管理システムがあるなかで、比較的導入コストが低いため、複雑な仕組みを必要としない方、早く導入したい方に特におすすめできます。
機能
・データチェック
・各給与計算ソフトに対応したデータ出力
・週フィルター機能
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
ー |
ー |
ー |
ー |
その他おすすめ2選
1.人事労務 freee
https://www.freee.co.jp/
特徴
「
人事労務 freee」は労務情報を一元管理し勤怠情報を自動集計できるクラウド型サービスです。打刻・勤怠集計・給与計算が一体型になっているのでPCやスマホ、打刻機で勤怠をつければ給与計算までペーパーレスで速やかに行うことができるのが特徴です。また勤怠申請に対して自動で勤怠状況や労働基準法を元に妥当性をチェックするため、担当者の負荷軽減につながります。更にモバイル版では位置情報記録機能もあるため、外勤社員は出先で出退勤を行うことができ、不正打刻も防止できます。
機能
・給与計算との自動連携
・API連携で他社勤怠サービスと簡単に連携
・有給・特別休暇管理
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
ー |
300円~/1人 |
3名~ |
要問合せ |
2.シュキーン
https://www.shukiin.com/
特徴
「シュキーン」は勤怠管理システムの基本機能が揃った今すぐ使えるクラウド型勤怠管理システムです。他社システムに比べて勤怠データの分析管理が充実しているのが特徴で、日々の出退勤記録だけでなく、働き過ぎ従業員の把握・チーム単位の勤怠把握とそのタイムマネジメント・外出先での勤怠情報の把握など、タイムマネジメントに必要なデータをすぐ把握でき、各種データも図表などで簡単にチェック可能です。更にシュキーンは導入の際には使わなくなったアンドロイドやiPhone端末などをタイムレコーダー代わりに再利用ができるため、費用を抑えた導入が可能です。
機能
・休暇管理
・統計表示で残業時間を瞬時に把握
・モバイル打刻
料金プラン
初期費用 |
月額費用 |
ユーザー数 |
無料お試し期間 |
0円 |
200円/1人 |
11名~ |
最大2か月 |
まとめ
勤怠管理システムの紹介は以上になります。働き方が多様化している現在、各企業の就業形態も同じように複雑化しています。コスト削減だけでなく各従業員の勤怠状況の把握・適正な労働環境作りや業務全体効率化のためにも、勤怠管理システムは今後も多くの会社が必要とするサービスです。今回ご紹介した様々なシステムや選び方のポイントを参考にして、是非自社にぴったりの勤怠管理システムを導入してください。